「自我の発達」や「均衡」という行き方との関係
これは、本来、かなり込み入った問題ですが、ここでは、疑問に思う人のために、参照になる程度に、簡単に、触れておくだけにとどめます。
1 「自我の発達」との関係 「捕食者の心を脱する」という行き方は、普通一般に言われる、「自我の発達」ということとは反するように思われるでしょう。「自我の発達」が望ましいことだとすれば、「捕食者の心を脱する」ことは、望ましくないことになります。普通に言われる「自我の発達」とは、現代の社会に適応するためのものなので、「捕食者の心」を中心にできている、現代の社会にとっては、確かに沿わない方向に行くことになるのです。
しかし、本来、「自我」ということには、今まで述べた、「捕食者の心」と「元々の心」の両方が含まれているとみなすことができます。「元々の心」を発達させるという意味では、「自我の発達」は、やはり必要なことと言えるのです。
前に、「低次の自我」と「高次の自我」について述べましたが、「捕食者の心」と「元々の心」は、必ずしも、そのままそれに重なるわけではありません。「元々の心」も、現実に発達していないと、「高次の」働きができるわけではないからです。
かなり割り切った言い方ですが、「捕食者の心」=(自我ではなく)「エゴ」と捉えると、分かりやすくなると思います。他者との関係で、保身、優位に立つこと、収奪などのために、自分自身を重視して行く心です。しかし、これは、本当には、「自分自身を重視」するものとは言い難いものです。自分自身の本来の意向というよりも、他者や社会との関係で、そうならざるを得なくして、そうなっているようなものだからです(もともと、他者から、植えつけられたものなので、そうなってしまうのも必然ということができます。まさに「奴隷」ということです)。
しかし、普通に「自我の発達」というときは、こういう面を多く含むのです。
それに対して、「元々の心」は、他者や社会との関係というのではなく、単純に、自分自身の経験のために、「主体性」を発揮して行く心と言えます。ただ、現状では、「捕食者の心」に乗っ取られているために、その「主体性」を発揮できない状態になっているということです。
「元々の心」=「主体性」、「捕食者の心」=(一見主体的であるようで、実は)「他者依存性」というのが、ポイントです。
「自我の発達」ということには、本来、このような「主体性」の発達ということも、含められるべきものです。
ドンファンの説明では、「捕食者の心」を脱して、初めて、「元々の心」、つまり、真の主体性を発達させることができる、という意味合いが強いです。確かに、「捕食者の心」がその邪魔をするので、「捕食者の心」を脱しないと、「元々の心」を発達させることは難しいでしょう。
しかし、私は、「捕食者の心」を脱してからでないと、「元々の心」を発達させることができないとは思いません。つまり、「捕食者の心を脱する」という方向を見据えつつ、それと併行して、「元々の心」を発達させることも可能ということです。「捕食者」という存在を認識し、「捕食者の心」に、意識的、自覚的になれれば、「捕食者の心」の邪魔には気づきつつ、「元々の心」をある程度発達させることは、可能と思うのです。
また、「捕食者の心」を脱するまでは、「元々の心」を発達できないとすれば、まさに、ドンファンの言うように、「元々の心」は全く使い物にならない無力な状態のままなので、たとえ「捕食者の心」を脱することができたとしても、その後、やっていけるかどうかは疑問ということになるでしょう(その意味では、ドンファンの説明は、多少誇張の面があります)。
要するに、「自我の発達」は、通常は、「捕食者の心」の発達を意味するので、「捕食者の心」を脱する行き方と相入れないのは、とりあえず本当です。しかし、真の「主体性」の発達という意味では、決して矛盾せずに、共存することも可能ということです。あるいは、むしろ、積極的に、共存させて行く方が望ましいということです。
2 シュタイナーの「ルシファー的な性向とアーリマン的な性向の均衡」との関係
シュタイナーの「ルシファー的な性向とアーリマン的な性向の均衡」という行き方も、一見、「捕食者の心」を脱する行き方とは相入れないようですが、「自我の発達」の場合と同様、実際には、共存可能の面があります。
シュタイナーの行き方については、ここでは改めて説明しませんので、それについては、ブログ『狂気をくぐり抜ける』の以下の記事を参照してください。
「ルシファー的な性向」と「アーリマン的な性向」について→記事『「アーリマン的なもの」と「ルシファー的なもの」』。「ルシファー的な性向とアーリマン的な性向の均衡」について→記事『「分裂気質」と「均衡」という行き方』さらに、ドンファンの「捕食者の心」を脱する行き方と必ずしも矛盾しないことについて→記事『ドンファンの言葉―「捕食者」を脱する道』。
「捕食者の心」が、シュタイナーのいう「アーリマン的な性向」と多く重なることは、これまでも何度か述べて来ました。実際そうで、反対に、シュタイナーのいう「ルシファー的な性向」には、「元々の心」と重なる面があります。ただし、「ルシファー的な性向」も、外部的に植えつけられたものなので、「エゴ」的な欲望や高慢さという意味では、「捕食者の心」と重なる面もあります。
このように、「捕食者の心を脱する」とは、「アーリマン的な性向」と「ルシファー的な性向」の多くを脱することになるので、それらの均衡を図るというあり方とは、相入れないようにも思われます。しかし、結果としてみると、「均衡」とは、過剰な部分をそぎ落とすということなので、それらを「脱する」ということとそう違うわけではありません。
また、「自我の発達」の場合と同様、「捕食者の心」を脱したとしても、「元々の心」を発達させて行かなくてならないので、その発達の方向は、事実上、「ルシファー的な性向とアーリマン的な性向の均衡」ということと、そう違わないことにもなるのです。「元々の心」の発達は、真の「主体性」の発達と同時に、捕食者や、捕食者的な社会との関係でなされる以上、「ルシファー的な性向」の「アーリマン的なものとの(妥協ではなく、主体的な意味での)折り合い」という面をもつからです。
このような、「元々の心」の発達というのは、結局、「自己の完成」とも言えますが、それは、事実上、「ルシファー的な性向とアーリマン的な性向の均衡」というのと、違わないものになるということです。
(但し、それも「終わり」ではなく、バーナデット・ロバーツによれば、さらに、そこから、「虚無への溶解」ということが起こるとされ、ドンファンでも、「無限との一体化」ということが言われます。)
ただ、その行き方には、かなりの違いがあるのは事実で、シュタイナーのいう「ルシファー的な性向とアーリマン的な性向の均衡」というのは、既にあるものの、均衡を図るという意味で、より穏当で、一般向きと言えます。こちらの方が合うという人は、その方法でいけばいいと思います。
「捕食者の心を脱する」という行き方は、「捕食者」というものを如実に経験し、それを脱したいという動機づけをもった人に、最適の行き方と言えます。ただ、前回も述べたように、「捕食者」の活動が特別に高まっている現在、こちらの行き方の方が、一般的にもふさわしくなりつつあるという面はあると思います。
« 「捕食者の心」を脱すること | トップページ | 「共時性(シンクロニシティ)」-概観と重要性 »
「精霊、神々、捕食者」カテゴリの記事
- 「自我の発達」や「均衡」という行き方との関係(2020.08.21)
- 「捕食者の心」を脱すること(2020.08.06)
- 「捕食者」への対処(2020.07.17)
- 「捕食者の心」と「ウイルス」(2020.06.27)
- 「捕食者」という存在の実質と限界(2020.06.03)
最近のコメント