« 2020年4月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月27日 (土)

「捕食者の心」と「ウイルス」

「捕食者は、ウイルスのように、人間に寄生している」ということを、何度か述べました。ウイルスは、以下にみるように、細胞に寄生しない限り、生を営むことができません。同様に、「捕食者」は、人間が発する恐怖等の感情エネルギーを食糧源としているので、人間に寄生せずしては、生を営むことができないのです。

 

それは、「捕食者」が、人間に働きかける必然であると同時に、人間に「依存」しているという意味で、その限界を示すものでもあります。

 

この「ウイルスとの類似性」というのは、かなり本質的なもので、また、単に抽象的にではなく、具体的なレベルでも言えることです。今回は、それをみてみたいと思います。

 

ウイルスは、DNAまたはRNAという遺伝情報は備えていますが、細胞に侵入して、細胞の中のシステムを利用しないと、それを複製して増殖することができません。つまり、細胞に寄生することによって、初めて、自分自身を増殖するという生命の基本活動ができるのです。

 

そのやり方は、いろいろありますが、たとえば、エイズなどの、RNAレトロウイルスは、逆転写酵素によって、自己のRNAからDNAを合成し、宿主の遺伝子DNAの中に忍び込ませます。そして、その複製機能により、宿主細胞と共に、自己自身の複製もさせてしまうのです。

 

これは、ほとんど、宿主細胞を「乗っ取っる」と言ってもいいものでしょう。

 

さらに、このウイルスが、宿主の生殖細胞にまで侵入すれば、それは、宿主の子孫にも受け継がれ、その中でも、増殖することができることになります。

(ちなみに、新型コロナウイルスは、RNAウイルスではありますが、レトロウイルスではありません。ただし、エイズウイルスを挿入して造られた人工ウイルスとの見方もあり、そうであれば、レトロウイルス同様細胞の遺伝子に入り込むことも考えられます。)

 

ここには、ウイルスの、恐るべき、「捕食者的な面」が、垣間見られると思います。だたし、それは、単に、対象を「食糧源」とするという「捕食者」とは、大分異なるように思われるかもしれません。(実は、「食糧源」という点でも、私は、ウイルスが、実際に、捕食者と同様、恐怖のような感情エネルギーを、何らかの意味で、自己増殖の推進材料にしていると思っていますが、それは今はおいておきます。)

 

しかし、捕食者もまた、人間の内部に寄生することで、自己増殖を図っている、あるいは、人間の支配を徹底している、ということが言えるのです。

 

捕食者が、人間の社会慣行や、信念体系を通して、人間を支配下においていることは、既にみました。しかし、それが本当に可能になるのは、単に、そういった慣行や観念を、外から吹き込むからというだけではありません。捕食者は、自分自身の「心」を、人間に与える(植え込む)からこそ、それを通して、支配、コントロールを徹底することができるのです。

 

「捕食者」については、ブログ『狂気をくぐり抜ける』でよくとりあげるように、カルロス・カスタネダの師ドンファンが、詳しく、鋭い説明をしています。記事『ドンファンの言葉―「二つの心」と「捕食者」』でもとりあげていますが、カスタネダが、捕食者は、なぜ(知らないうちに)そんなに人間を支配できるのか、という疑問を呈したときの、ドンファンの答を再びあげてみたいと思います。

 

やつらはそれよりはるかに有能で組織的だ。われわれを弱く従順で意気地なしにさせておくために、捕食者どもは素晴らしい策略を用いる。素晴らしいというのは、もちろん喧嘩好きの策士の観点からしてだぞ。受ける側からすれば、恐ろしい策略だ。やつらは自分の心をわれわれに与えるのだ!おい聞いているのか?捕食者どもは自分の心をわれわれに与える。そしてそれがわれわれの心になる。捕食者どもの心は粗野で矛盾だらけで陰気だ。そして、いまにも発見されてしまうのではないかという恐怖に満ちている。」

ドンファンが言うように、我々のどうしようもない、粗野で陰気な心、また、深いところで、さまざまな影響を与える、「食えなくなってしまうのではないか」という恐怖は、捕食者の心から来るということです。ドンファンは、「われわれを自己満足に陥らせ、型にはまった行動をとらせ、極端に自己中心的な存在にさせている」のが捕食者の心だとも言います。

 

自分自身の心を顧みれば、そのような「心」があることは否定できないと思います。

 

さらに、ドンファンは、「われわれが日々あらゆることをするのに用いる心」が捕食者の心になっているとも言っています。

 

捕食者の心は、「外来の心(装置)」とも言われるのですが、それは、元々ある心(内部的な心)に対して、外から植え込まれたものだからです。この二つの心が、人間に様々な葛藤や問題をもたらすのです。ドンファンが、人間には捕食者がいるという話をし始めたのも、カスタネダが自分の内部で、葛藤を感じていたときで、その源が、捕食者にあることを教えるためです。

 

しかし、今や、元々の心は、敗北して隅っこに押しやられているので、何かするときの心は、すべて「外来の心」になっていると言うのです。つまり、外来の心が、元々の心に「寄生」していると言うだけでなく、もはや、「乗っ取られている」のも同然ということです。

 

まさに、レトロウイルスが、人間の遺伝子に侵入して、増殖するのと同じようなことになっているということです。実際、捕食者の心には、遺伝子レベルでみれば、それに対応するものがあるはずで、遺伝子レベルでも、植え込まれたものがあるはずです。ある意味で言うと、人間は捕食者の「創造物」、あるいは「子」でもあるわけです。逆から言えば、捕食者は「創造神」、あるいは「父」です。

 

捕食者などと言うと、人間とは縁遠い、疎遠な存在のように思われるかもしれませんが、人間の内部にも住み着いている、身近な存在でもあるのです()。それは、逆に、捕食者なるものは、決して我々の理解の及ばない存在ではなく、我々の「心」を顧みることによって、どのような存在か、十分推察することができるということでもあります。

 

この、人間の内部に「植え込まれている」という点は、衝撃的で、違和感が強いかもしれませんが、シュタイナーのいう「アーリマン存在」も全く同様で、人間の内部に自らの性向を植え込んだとされます。それは、「アーリマン的性向」などと呼ばれます。

 

さらに、シュタイナーは、細菌(当時ウイルスと区別されていなかったので、ウイルスも含む趣旨と解とされる)そのものが、アーリマン存在によりもたらされたとしています。だとすると、捕食者とウイルスに、本質的な類似性があるのも、当然ということになるでしょう。

 

ただし、シュタイナーは、アーリマン存在は、単純に「悪」なのではなく、人間に「均衡」をもたらし、「進化」を促す存在としています。これは、アーリマン存在がもたらした、ウイルスにも言えるはずのことで、恐るべき面のみをみて、やたらと怖がることは、無意味と言うべきです。

 

ドンファンも、捕食者は宇宙の本質的な一部であり、宇宙の探索装置としての人間に働きかけるものとしています。ただ、それは、外から来ているのである以上、それを脱することは可能としています。

 

次回は、それについてみてみることにします。

 

 従って、人間でも、この捕食者の心が強く発展している人は、捕食者的なあり方をしています。その人といると、何かしらネガティブな気分になり、エネルギーを消耗させられるという人がいると思います。エネルギーを吸い取られているのです。「エネルギーバンパイア」などとも呼ばれます。

 

ただし、人間は、だれしも、そのような心を持っているのであり、状況によっては、自分自身がそのようなあり方をすることもあり得るのです。

2020年6月 3日 (水)

「捕食者」という存在の実質と限界

しばらく間があいてしまいましたが、今回は、「捕食者」という存在の実質と限界について述べようと思います。

 

「捕食者」という存在については、前回、基本的なことを大体述べましたし、プログ『狂気をくぐり抜ける』の方でも、「狂気」をもたらす大元ということで、何度もとりあげ、相当つっこんだ解説をしています。たとえば、前回もあげたように、記事『ドンファンの言葉―「二つの心」と「捕食者」』 、『捕食者」という理由』などがあります。ですので、前回の記事と、それらを参照してもらえば、十分理解できることとは思います。

 

ただ、何度も言うように、「捕食者」という存在は、「オカルト」の基本にとって抜かせない重要な事柄なので、こちらでは、より一般的に、分かりやすく説明したいと思います。

 

前回みたように、「捕食者」とは、「我々が発する意識のエネルギー、特に「恐怖」や「不安」などのネガティブな感情的エネルギーを食料源にしている存在」です。そして、その「恐怖」や「不安」などの感情的エネルギーを絞り取るため、社会的にも、個人的にも、さまざまな働きかけをしています。その働きかけは、戦略的で徹底しており、人間からすれば、冷酷そのものです。それは、「恐怖」や「不安」などのネガティブな感情をもたらすことに向けられていますから、当然、人間にとって、「恐ろしい」こと、「不安になる」ことが仕掛けられます。

 

そのために、人間は、楽しく、喜びにあふれた生を送りたいと思っても、そうはならず、ネガティブな感情から、逃れることができないでいるのです。

 

我々は、そのような働きかけを「悪」として、「破壊」を意図するもののように解してしまいますが、そうではなく、「恐怖」や「不安」という感情そのものを生み出すことを意図しているのです。我々にとっては、まずは、それに気づくことが、決定的なことであり、彼らという存在についての、本質をつかむことになります。そして、彼らを、殊更怖がることからも開放される、というより、それでも怖がることは、進んで、彼らの餌食になろうとすることに他なりません。

 

人間は彼らの食料源ですから、人間を破壊してしまうことは、彼らが望むことではありません。ウイルスのように、人間に「寄生」しているということであり、あるいは、「依存」していると言ってもいいです。つまり、そこにこそ、彼らの大きな限界もあるのです。これについては、また改めて述べることがあろうかと思います。

 

何しろ、彼らが、言って来ることや、仕掛けて来ることは、徹頭徹尾、「恐怖」や「不安」という感情を生み出すための「戦略」なのであって、真実のものでも、特別に意味があるものでも、ありません。「恐ろしい」ことでも、「不安をかき立てる」ことでも、それらを本気にしたり、真に受ける必要はないということです。(ただし、完全なウソ、虚偽だけでは、効果を発揮しにくいので、真実が交ぜられるということはあります。みかけは、真実を含むものであることも多いので、注意が必要ということです。)

 

それにしても、このような存在の仕掛けなど、想像もつかない。具体的にどういったものなのかと、いぶかるかもしれませんが、前回も述べたように、既に現在の高度産業社会そのものが、そのような仕掛けによって、できあがっている社会です。

 

貨幣、金融等の経済的な制度、教育やメディアを通しての社会的洗脳、物質主義的な価値観や医療システムなど、全てが、人間の支配層を介しているとはいえ、彼らのもたらした仕掛けと言えます。あるいは、最近もしょっちゅう問題となる、戦争やテロ、大掛かりな事故、さらには、自然現象とされてしまいますが、一部の地震や異常気象、そして、現在の新型コロナウイルス騒動もそうです。つまり、我々が、日々周りにみているもの、既に前提としてあるものの多くがそうなのです。

 

これらは、それによってもたらされる直接の害悪よりも、不安や恐怖を煽ること自体が意図されているのです。こういった事柄は、一つ一つが決定的なまでの破壊的効果を生むというよりも、何かが来たら、次は何と、次々に起こされ、一向に休まる暇もなく、収束しないことに気づかれると思います。そのように、継続的に恐怖や不安の種を発生させ続けることこそ、彼らの戦略なのです。

 

個別的なところで言うと、私が体験したような、霊界の境域での遭遇や、「声」を通しての働きかけがあります。これらは、必ずしも、「捕食者」そのものではなく、某かの霊的存在を通してなされることが多いですが、その背後には、彼らがいることも多いのです。執拗な、攻撃的内容、暗示的なほのめかし、幻覚的現象の創出などが多いですが、どれも、恐怖、それも尋常でない恐怖を、継続的にもたらすことが図られています。

 

最近では、「集団ストーカー」という現象もそうで、「声」とは限らず、通りがかりの人間などを利用して、様々な「嫌がらせ」的な仕掛けがなされます。最近は、「統合失調」のような、古典的な仕掛けから、このような方法に移行していることも窺わせるものです。

 

ただし、このような個別的な働きかけも、決して、特別な者に特別に仕掛けられたというものではなく、本当は、誰にも、なされているものです。ただ、多くの場合、それを意識することがほとんどない、というだけなのです。意識することがなければ、意識レべルで恐れることもないですが、 無意識レベルでは、何らかの反応が生じている可能性が高いです。少なくとも、何らかの、ネガティブな思考のもとになっていることが多いのです。

 

こう言っても、現在ほとんどの人が、このような存在を認めないでしょうが、既に、人間は、いやというほど、このような存在の支配下にいるのです。それでも、このような存在を否定することは、私には、皮肉を通り越して、滑稽にすら思われます。ただし、既にみたように、唯物論的な発想そのもの、従って、彼らの存在を知られないように「隠す」ことも、彼らの戦略の一部なので、その戦略がよく効いている結果とはいえます。

 

先に、「捕食者」としての、彼らの本質をつかめば、それほど恐れることはないと言いました。それは、本当であり、彼らの戦略から逃れる第一歩です。しかし、彼らには、人間を超えた力や、狡猾な知性があるのも事実です。そして、現に、そのような存在に、いやというほど支配されて、どうしようもない状態にいる現状は、まともに認識する必要があります。そこから脱することは、決して容易なことではないのです。これについても、また改めて述べたいと思います。

 

既に述べたところから、「捕食者」という存在は、特定の固有の存在というよりも、「捕食者的な型」をもった、ある一群の存在ということが分かると思います。その意味では、シュタイナーのいう「アーリマン存在」と同じです。実際、両者は、重なるところが多いです。これらは、「霊的な存在」とみられると同時に、次元を超えた「宇宙人」とみることもできます。「レブティリアン」というのが、その典型です。

 

ただし、「レプティリアン」説で有名なデーヴィッド・アイクも、最近は、「レプティリアン」(爬虫類系の宇宙人)を特別視することから離れて、それも、元々の「大いなる認識」から逸脱した、「捕食者」的な存在または原理の、一つの現れに過ぎないという見方に変わって来ています。もちろん、そちらの方が正しいと言うべきです。

 

このように、「捕食者」という認識が、まだまだ少ないとはいえ、一定程度広まって来ていることは、望ましいことと言えます。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年7月 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ