「イニシエーションなき社会」と統合失調症-「死」の意義
記事『一過性の現象としての「統合失調」』で述べたように、「統合失調症」なる「病気」は、近代になって初めて現れた(作られた)もので、それ以前の伝統社会には、存在していかなったものである。特に、先住民文化においては、一時的な錯乱状態としてしか知られていなかった。
その要因を、記事では、伝統文化においては、そのような状態に陥った者を、集団全体で対処し、解消する、「集団的癒し」のシステムが生きていたからだ、とした。たとえ、現代で言えば、「統合失調状況」に陥る者があっても、「集団的癒し」のシステムの中で、その状態が解消されるので、それは大きな混乱に発展せず、長期化することもなかったわけである。
逆に言えば、この「集団的癒し」のシステムを失った(捨てた)ために、近代においては、それは大きな混乱をもたらすものとなり、対処の仕様もなく、長期化するものになった。それで、「病気」というレッテルを貼るともとに、精神医療という別のシステムを作り上げて、それを囲い込む必要が生じたのである。
ただし、注意すべきは、この「集団的癒し」のシステムは、事後的に、「統合失調状況」に陥った者になされることで、作用するものである。
近代以前、特に先住民文化において、このような状況が、一時的な錯乱状態で終わっていたのには、もう一つ大きな理由がある。それは、そのような伝統文化においては、誰もが受ける、成人儀礼を代表とする、「イニシエーション」の儀式があったからである。
「イニシエーション」とは、「死と再生」の過程とも言われ、何ほどかのレベルで、「死」を体験させ、それをくぐり抜けることで、それまでの自分に死に、新たに、「生まれ変わら」せるというものである。これらの儀式には、そういった過程が、必ず組み込まれているのである。(※1)
そして、その「死と再生」の過程、特に「死」との直面は、記事『成人儀礼としての分裂病』でもみたように、「統合失調状況」に陥ることと、本質的には共通するものである。それで、「イニシエーション」の体験を経た者は、その経験を通して、「統合失調状況」をも、くぐり抜けやすくなるわけである。
このような、かつての「イニシエーション」を伴う儀礼は、やはり、近代になって失われた。儀礼は、残っているとしても、形式的なものとして、形骸化したのである。それで、近代人は、予め、「統合失調状況」を、疑似的にでも、体験する機会がなくなった。それで、実際にその状況に陥ると、なすすべもなく混乱し、その過程をくぐり抜けることは、難しいものになってしまったのである。
河合隼雄は、近代のこのような状況を、「イニシエーションなき社会」と言っていた。統合失調症に限らず、この「イニシエーションなき社会」が、現代の、多くの精神的な病の発生に大いに影響しているし、「大人」になり切れない、若者の様々な問題を生んでいる。そして、特に、死を急ぐというか、死を希求するかのような、自暴自棄的な行為に走る、若者の増加を生んでいることを、指摘していた。
フロイト風に言えば、「タナトス」(死の欲動)につき動かされる若者であり、これは、前に述べたように、私自身、まさしくそうだったので、身につまされる。
繰り返すが、かつての「イニシエーション」は、ともあれ、何ほどかのレベルで、「死」を体験させるものだったということが、重要な点である。「死と再生」というのも、「死」の体験がはっきりとあってこそ、「再生」ということも、起こり得るのである。
この「死」の体験を、近代人は、失ったので、「死」は、観念的に、想像するしかないものになったのである。
それで、「死」とは、単に、人生の最後のときに訪れる、「肉体の死」を意味するものでしかなくなった。それは、生きているときには体験できない、「未知のもの」となったので、当然恐怖をもたらすが、同時に、ある種の「魅惑」をもたらすものともなったのである。死の体験をできない若者は、そのような「死の魅惑」に、無意識に、つき動かされることにもなる。
さらに、唯物論的発想が広まると、その「死」とは、単に、自分という存在がなくなること、つまり「無」になることを意味するだけのものになってしまった。「死」というものが、未知のものであると同時に、ある意味で、分かり切った、薄っぺらなものになってしまったのである。
このような状況では、「死」そのものに「深み」があるという理解など、望むべくもない。
「イニシエーション」における「死」を、近代人は、「象徴的な死」などと言うし、河合もそのように表現していた。それは、「肉体の死」が「死」という理解だと、それそのものではないということで、そういう言い方がされることになる。しかし、記事『癒しのダンス』の最後のところで、先住民の者が明確に語っているように、それは、「肉体の死」と同じ、「死」そのものの体験である。
ただ、その「死」には、「深み」があり、それは、必ずしも、「肉体の死」を伴うとは限らない。だから、生きているときにも、体験できるし、むしろ、「肉体の死」というのは、「死」の深みからすれば、浅いレベルの体験ということになるのである。(※2)
このように、「死を知る」ことは、現代人にとっては、禅の考案に等しい難問となったことを、記事『公案の2「死」とは何か』でも述べていた。
先にみたように、現代人にとって、「死」は、未知のものとなり、観念的な恐怖をもたらすものとなった。「統合失調状況」も、まさに、そのような「死」そのものが、何ほどかのレベルで、顔を覗かせる体験である。それまで、「死」と直面したことがなく、それを通り越したことがない現代人は、恐怖と混乱に翻弄されて、振り回されざるを得ない。その恐怖と混乱は、自我を崩壊(解体)させるほどのものとなり得るし、同時に、それを防ぐべく、強固な「妄想」にとり憑かれることにもなる。
しかし、逆に、「イニシエーション」を受けることは、必ずしも、「死を超える」ことではなく、「死」というものを、「体験的に知る」ことであることに、注意すべきである。それは、「死」が、即「深みから知られる」ことではなく、「深みがあること」を知ることであり、率直に、「恐るべきもの」と、知ることでもある。「死」は、「未知のもの」であり続けるし、「恐怖」ではあっても、それは、現代人の、「観念的恐怖」とは、明らかに異なっている。体験に基づき、実質を捉えた、「恐怖」というより、「畏怖」なのである。
成人儀礼で、「大人」になることは、「死を知る者」となることでもあることは、記事『成人儀礼としての分裂病』でも述べていた。
このように、「死の深み」を知り、「恐るべきもの」であることを、正面から認めて、それを引き受ける態度は、「統合失調状況」をくぐり抜けるうえでも、重要なのである。少なくとも、そのような態度がある限り、「統合失調状況」は、恐怖と混乱に振り回されるだけのものとはならない。
そういうわけで、伝統文化には、事後的な「集団的癒し」のシステムの他に、予め、疑似的に、「統合失調状況」の体験をできる、「イニシエーション」の儀式があったことも、「統合失調」なる病気のなかったことの、大きな要因である。
とは言え、河合も言うように、現代に、かつての、集団的な「イニシエーション」を復活させることは、もはや無理だし、望ましいことでもない。
だから、このような「イニシエーション」に相当する体験は、個人において、何らかのし方において、獲得されなくてはならない。河合は、夢や、心理療法、さらに最近増えている「臨死体験」などが、こういったものの代わりになり得ることを述べている。
しかし、さらに言うと、現代においては、「統合失調状況」に陥り、それをくぐり抜けることそのものが、かつての「イニシエーション」体験の代わりになるということも、言えるのである。というか、「イニシエーション」儀礼が失われた現代においては、そうするしかないのである。(※3)
これまで述べて来たように、「統合失調状況」に陥り、それをくぐり抜けることは、現代においては、容易なことではないが、今後、社会全体の「ものの見方」が変わり、ある程度の支援が受けられるようになれば、十分可能性のあることである。
※1 「死と再生」の過程をもつ「イニシエーション」の具体的な例については、記事『僕のイニシエーション体験』や『癒しのダンス』で、かなり詳しく述べているので、参照してほしい。また、前回述べた、バンジージャンプの起源となった、バヌアツの島の成人儀礼もその例である。
※2 垂直的方向の「死」には、「深み」があり、従って、「死と再生」といっても、それぞれのレベルでのものがあることは、記事『「イニシエーション」と「垂直的方向」』で述べているので、参照してほしい。
※3 精神科医でも、「統合失調」の本質を「イニシエーション」と捉える者はいて、その代表がR.D.レインであり、日本では加藤清である(記事『「疎外」からの「逸脱」/『経験の政治学』』、『加藤清の「狂気論」「治療論」』参照)。また、民俗学者赤坂憲雄が、「統合失調」を「イニシエーション」の観点から、的確にまとめていることを、記事『「物語としての精神分裂病」他』で述べた。
最近のコメント