« 「捕食者」に出会っていなかったら、その存在を信じていたか | トップページ | 茶番or暗殺―暗黒の時代に突入することは確定 »

2022年6月30日 (木)

『無限の本質』の最後の場面—狂気の者との出会い

カスタネダの『無限の本質』は、遺作にふさわしく、最後の場面もとても印象的である。それは、何を隠そう、統合失調と思われる精神異常者との出会いで終わっているのである。

その出会いを語るためには、それまでの流れを簡単に振り返らなければならない。

カスタネダは、ドンファンら呪術師たちが、「無限」と一体となる最後の旅をするべくこの世界を去って、一人残されることになる。しかし、カスタネダも、ドンファンから、最後の旅をするべくこの世界を去るか、それまでの道を一人でさらに進むべくこの世界に戻るかの、最終的な選択をする課題を与えられる。その課題とは、高い崖から谷底の深淵に向かって、飛び込むという過酷なものである。

その、死が間近に迫る極限状況における「内的沈黙」の状態で、最終的な決断がなされなければならない、とされるのである。

しかし、ドンファンには、それがなされる前に、既にお前は、ここに残る合意がなされたと言われる。実際、カスタネダは、崖から谷底の深淵に向かって飛び込むことになる。すると、次の日、カスタネダは、その場所から遠く離れたカルフォルニアの自宅で寝ている自分を発見する。

崖から飛び込んだにも拘わらず、死んではおらず、しかも、物理的にはあり得ない時間で、その場所から、自宅に移されたことになるのである。

つまり、いずれにせよ、ドンファンの言うとおり、カスタネダは、この世界を去ることにはならず、この世界に戻されたのである。

何か、ヘルマンヘッセの『荒野の狼』に出てくる「魔術劇場」のような「夢幻的」な話に聞こえようが、カスタネダとしては、確かに物理的な次元で、谷底に飛び込んだという自覚がある。そして、その間、「無限」と向き合ったという自覚があり、「意識の暗い海」といわれる、その本質的な要素に包まれて、死を避けられ、自宅に戻されたと解すことになる。

実際、物理的次元で行われたのか、これも「カラスになって空を飛んだ」ときと同様、一種の「中間的現象」なのか、分からないが、いずれにしても、「無限」と遭遇したという点が重要だ。

ドンファンのように、「無限と一体となる旅」に出ることはできないが、少なくとも、「無限」の体験をしたのであり、それだけでカスタネダにとっては、十分過ぎるほど衝撃的なことだった。

カスタネダは、一人残されたが、それは、もはやただの人としてではなく、「無限」を体験し、戻って来た者として、もはや、「この世ならぬ」者としてだった。

そんなとき、カスタネダがいるレストランに、近くの病院に通っている精神異常者が入って来た。その者は、カスタネダを見るなり、大声で叫んで逃げ出した。カスタネダは、この者が一体自分に何を見たのか、聞きたくて、追いかけたが、その者は一層大声で叫んで、逃げてしまった。

カスタネダは、レストランの人に「どうしたの?」と聞かれて、こう言った。

「友達に会いに行っただけさ」

そして、この遺作の最後は、次のようにして閉じられる。

「この世でたったひとりの友達なんだ」私は言った。それは真実だった。もしも「友達」を、人が纏っている覆いの中身を見抜き、その人が本当はどこから来たのかを知ることができる人間と定義できるならば。

統合失調と思われる精神異常者こそ、「無限」と出会って戻って来たカスタネダを、よく見抜くことのできる者だったということだ。なぜなら、この精神異常者もまた、「無限」との何らかの遭遇をして、その恐ろしさを知り、この世にありながら、この世ならぬあり方をしている「友達」だから。

私は、初めにこの本を読んだとき、自分の体験した「捕食者」についての見事な説明に驚いたのみならず、この最後の場面にも大きな衝撃を受けた。

そして、今は大げさに感じるけれども、次のような妄想じみた思いも抱くことになった。

かくして、カスタネダのドンファンシリーズは、狂気の者との出会いにおいて、幕を閉じた。それは、今後カスタネダを理解するのは、狂気の者のみであるということ、さらには、カスタネダを引き継ぐことのできる者がいるとしたら、狂気の者でしかあり得ないということを意味している。

その「狂気の者」とは……、自分でしかあり得ないのではないか?

 

« 「捕食者」に出会っていなかったら、その存在を信じていたか | トップページ | 茶番or暗殺―暗黒の時代に突入することは確定 »

精神世界」カテゴリの記事

コメント

「捕食者」に限らず、常々知らない物に対して「知ろう」としない人が多いな、と思っていました。
何もそれはオカルトに限らず、人であったり事象であったり、様々な場面においてです。
分らないことに関して知ろうともせず、又、知りもしないのになぜか否定することが多いですね。
分らないなら、「分からない」のはずなのに。
そして、「知ろう」としないから、いつまでも知ることができず、どれだけ時代が進もうと、進展せず同じことを繰り返しているようにも見えます。
身近な人に対しても、初めて会った人を第一印象(見た目)で決めつけることはよくあることです。
私は第一印象はそれとして、実際どんな考え方をしているのか、なるべく本人の意見を聞くようにしているのですが、特に日本人は控えめな性格からか、質問をすること自体に躊躇する人が多いような気がします。
でも、決めつけの方が失礼な気がするのですが。。
特に大人しい人に対しての決めつけはひどいですよね、あれ何なんでしょうね?

ただ、インターネットの普及で、色々な意味で偏見など柔和になって来たように感じます。

そうですね。おそらく、「知ろうとしない」という以前に、「知ったつもりになってる」という部分も相当あるのだと思います。日本人は、暗黙の了解とか、共通認識とかが、(実際にできているか否かにかかわらず)できてるかのような幻想に陥り易いので、そのような幻想に浸っている限り、(互いに)「知ったつもり」でいることができるということなのだと思います。

そのような状態を抜け出て、あえて「知ろう」とするモチベーションすら、生まれにくいということです。

しかし、かつてに比べれば、日本もいろいろ多様化してきているので、それも最近は変わりつつあるのかもしれません。


結局自分の意見より多数の意見を自分の意見としてしまう、と言うことでしょうね。

補足として、「知ろう」とすることと「鵜呑み」にすることは違うと強調したいです。
「知ろう」として得た情報が本当であるかの精査は必要なわけで、又、真実に近いとしても、情報の一つであって「分からない」には変わりない状態ではあるんですよね。
最近陰謀論が熱くなっていますが、それらもあくまで情報の一つである、という意識が必要と思っています。
多角的に精査していって、色々な見方を広げる必要はありますけどね。

因みに「捕食者」に関しては私は分かりませんがもちろん否定もしてません!

こんにちは! いつも素敵な投稿ありがとうございます。
カルロス・カスタネダのシリーズを5回以上読み返しましたが理解できない事がまだ多く、さらなる追求をティエムさんが続けてくれることを期待しています。ドン・ミゲル・ルイスの「恐怖を超えて」を読んで、異なる角度から理解が深まった気はしますが、やはり難しい。とても大切な事が書いてあると感じるのに理解できない…というユングや老子と同様のジレンマを感じます。
恐怖を好む捕食者的なものを子供の頃から身の回りに感じていて、二十歳過ぎから見えない世界に関する書物を読み学んできましたが、やはり体験でしか理解できないことではないかとも感じます。恐怖の対象にあえて飛び込むことでエネルギーを回復し恐怖から開放される経験を重ねて、抵抗しないことで捕食者を少しずつ遠ざけて、というか小さく感じるようになってきた気がします。私達の世界は恐怖で構築されているから、逃げることはできず、付き合い方を習得するしかないのかもしれません。
友人が数年前に統合失調症を患い、現在は(完全ではないが)回復しています。その際にティエムさんのブログが大変役に立ちました。とても感謝しております。「組織に狙われている」と何度も言っていましたが、私には病気ではなく、見えない物を見る力、聞こえない物を聞く力を手に入れたのかもしれないと感じられました。ただ、その恐怖は痛ましく、取り去ってあげたいと思わずにいられませんでした。私の知る限りですが、統合失調症の人には共通して、無垢というか清らかな何かがあり、捕食者は幼児や動物虐待者のような残忍さを持っているのかもしれません。
今後もブログの更新を楽しみにしております。

ありがとうございます。カスタネダについては、近いうちに、「集合点の移動」や「知覚の障害物を破る」ということについて、統合失調的な体験とも絡ませながら、述べるつもりでいます。カスタネダシリーズは、本当に、本質的な事柄について、深く突っ込んで、多くを語っている数少ないものだと改めて思います。

統合失調状態に陥ったときに、「組織に狙われる」という形の妄想をもつことは、現実レベルでさまざまな軋轢や危険な行動を起こす元になりますので、やはりまずいことと思います。でも、本人は、そう思わずにはいられなくて、そう思っているので、それを翻すことは簡単ではないことですね。

ただ、人にもよるし、今後の一般的な世界観の推移にもよるのですが、今までに体験のない未知の状況(霊的なレベルの状況)と受け止めることによって、酷い恐怖と混乱の状態からは離れることができ、じっくりと状況と向き合うことができるようになる場合も増えて来るとは思っています。

1度だけカスタネダのような「集合点の移動」を経験したことがあります。ユングの本を読みながら眠りかけた時(目覚めかけた時かも?) 突然本に書かれている全てを明晰に理解できました。ところが、いつもの意識が戻ってくるに従って何もかも分からなくなっていきました。すっかり目が覚めて虚しさだけが残ったのを覚えています。あの明晰さは忘れられないものでした。バーナデット・ロバーツは集合点の移動で、ドン・ヘナロが「死にそうになった」と言っていた「無限」のような世界を垣間見ることができたのかなと、勝手に想像しています。

いつも植物、特に木々とは心が通う気がしていたのですが、何故だか虫とは互いに理解できない遠い存在だ、という思いがあったので、「木は蟻よりも人間に近い…人間と木は偉大な関係を発展させることができる…」というドン・ファンの言葉に妙に納得したことがあります。私達は知識を使わずに多くを知る能力があるのに、いつも知識に振り回されています。ドン・ファンやドン・ヘナロのどの一言にも深い示唆がありますね。

ティエムさんの視点での新しい解釈(異なる世界の見方)をブログで読めることを楽しみにしています。

ティエム様、ご無沙汰しております、先日は有難うございました。
カルロス・カスタネダの著作には、トルテックの中心的概念として「トワール/ナワール(理性/非理性)」の二分法が度々出てきますよね。このような捉え方は、ティエムさんの提唱する「水平方向/垂直方向」の世界像とも、どこかしら通じる部分がないでしょうか?たとえば、『呪術の彼方へ』のまえがきでは、トナール⇔ナワール間の移行体験を、知覚の統合⇔解体というかたちで明確に描いており、まさしく統合失調の体験とみなすことができます。このあたりも、ティエムさんがカスタネダを高く評価する理由のひとつかもしれませんね。

個人的に衝撃を受けたのは、シリーズ序盤に出てくる「盟友」と呼ばれる非有機的な存在たちです。『分離したリアリティ』(「2 見ることと眺めること」の後半部)には、カスタネダが遭遇した盟友3体に関する奇妙な逸話がありますが、

・人間のようにふるまい、人間の群れの中に紛れ込んでいること
・人間には直接力を及ぼさないが、人間に最悪の作用をおよぼすこと
 (直接殺しはしないが、恐怖で殺すことはできること)

これらの特徴は、私が集団ストーカ現象のなかで出くわした捕食者的な存在たちと、驚くほど性質が似通っているんですよね…。しかも、ドン・ファンのような強力な呪術師であれば、彼らと一体化することで、文字通りに「盟友」になれるとも語っています。これが実話であれば、なかなかにロマン溢れる話だなと思います。こうした盟友との一体化はどうすれば可能なのか、また『無限の本質』に出てくる飛ぶ者(捕食者)とはどのような関係にあるのか…等など、どこまでも興味が尽きないテーマになりつつあります。

コメントありがとうございます。

私のいう「水平的方向」、「垂直的方向」と、ドンファンのいう「集合点」の「水平移動」と「垂直移動」は、重なるところがあると思っていましたが、「トナール」と「ナワール」との関係については、意識したことはありませんでした。

ただ、「集合点の垂直移動」(「知覚の解体」を通り越す)によって、「ナワール」の領域にいたると考えれば、やはり、私のいう「水平的方向」、「垂直的方向」とも関わることになると思われます。

「盟友」(精霊)については、非常に重要なことを指摘されています。

「・人間のようにふるまい、人間の群れの中に紛れ込んでいること
 ・人間には直接力を及ぼさないが、人間に最悪の作用をおよぼすこと
 (直接殺しはしないが、恐怖で殺すことはできること)

これらの特徴は、私が集団ストーカ現象のなかで出くわした捕食者的な存在たちと、驚くほど性質が似通っている」

というのは、まったくそのとおりで、私もそれを体験していますし、記事『「MIB」のその後と「集団ストーカー」』(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-4224.html)では、「宇宙人」、記事『「MIB」/「集スト」と「想念形態」』(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-3695b6.html)では、「エレメンタル(想念形態)」の「物質化」として述べてますが、人間の間に住まう精霊または捕食者が、「物質化」して、人間に紛れ込み、恐怖の演出や、ストーカーまがいのつきまとい的な嫌がらせを行うことは、可能だと述べています。

ただし、「可能」ではありますが、実際には、自分らが物質化しないで、人間を背後から利用して演出を行うことの方が多いし、一般に「集団ストーカー被害」と言われているものは、こちらの方が断然多いと思われます。

重要なのは、(捕食者的な)精霊は、このようなことこそを、「本性」とし、「天職」のようなものとしているので、その性質を知ると、「集団ストーカー被害」というのが、このような存在の仕業であることは、「一目瞭然」だということです。

ドンファンのような、本物の「呪術師」または「魔術師」は、盟友と一体化して、このような行為もできるので、人間がこのような行為をしているという場合もないわけではありませんが、一般の「集団ストーカー被害」にそのような場合があることは考えにくいでしょう。

また、つけ足すと、(捕食者的な)精霊は、戯画的ともいえるような「茶番」の演出も「大好き」で、それもまた、「集団ストーカー被害」というものに、よく反映されていることが分かります。

ご返信ありがとうございます。

ティエムさんが「トナール/ナワール」を意識されていなかったのは、少しばかり意外な感じがしました…^^;
というのも、私の場合は、トナールの領域を「水平的方向」、ナワールの領域を「垂直的方向」と大まかに捉えることで、2つの領域が意味するところを掴めたような気がしたからです。ただ、過去記事をあらためて読み返していくと、「水平的/垂直的方向」に対する私の理解がやや甘かったところもありました。比較の対象としては、

トナール  ⇒感覚的世界、霊界
ナワール ⇒霊界の境域

…とするのが妥当だったかもしれません。

集団ストーカー現象における、霊的な存在の関与については、ご指摘のとおり多層的な背景を理解する必要がありそうですね。①操られただけの人間、②その背後にひそむ盟友(精霊)、③盟友と一体化した呪術師…といった異種間のチーム連携があったというのは十分に考えられることです。当時の記憶では、追跡者による嫌がらせがエスカレートするにつれ、人ならざる者の気配を強く感じていましたが、それもまた人間を利用した「演出」「茶番」の効果だった可能性もあるのですね。
というわけで…今後もし追跡者が現れたとしても、彼らを捕獲するようなマネは慎みたいと思います…^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「捕食者」に出会っていなかったら、その存在を信じていたか | トップページ | 茶番or暗殺―暗黒の時代に突入することは確定 »

新設ページ

ブログパーツ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ