新たに転載した「捕食者」関連の記事
当ブログ記事の2011年5月以前の部分は、かつての『さるさる日記』の記事の転載で、重要と思われるもののみをあげています。
ところが、この度、「捕食者」関連の記事で、いくつか前回の記事の内容とも関わる、重要なものがみつかりましたので、改めて転載しておくことにします。
今回転載したのは、以下の記事です。
1 『 「世間」との「折り合い」』 (http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9d46.html)
2 『「集団性」との「折り合い」』 (http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post-3bbb.html)
「集団性」、「世間」の背後にあるものこそ「捕食者」なので、 いずれも、その「折り合い」の実質は、「捕食者との折り合い」となることを述べたものですが、それぞれ違う観点から、述べられています。
3 『結局は「おいしい」か「まずい」か』 (http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3aaf.html)
前回の記事同様、「捕食者の食」の実質を明らかにするものです。
4 『「捕食者」的な「宇宙人」情報』 (http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4eeb.html)
社会全体に向けた「捕食者」の「仕掛け」に関わるもので、まさに現在の状況を表しているといえます。
5 『まとめ-「補食者」について』 (http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-e336.html)
記事 『「捕食者」という理由』 http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-b27f.html )とも重複しますが、「脱却に向けての第一歩」についてもまとめていますので、あげておきます。
« 「捕食者的存在」の「食」と我々の「食」 | トップページ | 自分自身の攻撃性の「反映」としての「被害」 »
「プログ全体」カテゴリの記事
- 本年度の情勢と昨年のページビュー数ベスト5(2021.01.08)
- ブログを読むときのBGM 推奨曲(2020.09.08)
- 今年の情勢と「狂気」に関する記事について(2019.01.10)
- 「オカルトの基本を学ぶ」のプログを開設(2018.07.11)
- 一連のシリーズの総括および今後の予定(2018.06.29)
興味深く、捕食者のことを拝見いたしました。
他所様のブログになりますが
https://ameblo.jp/kemihiryma/entry-11844125161.html
こちらにでてくる「欺くもの」
という存在も捕食者になるのでしょう。
ご参考までにどうぞ
投稿: Z | 2017年12月14日 (木) 17時44分
ありがとうございます。
リンク先で言われている「欺くもの」は、人間の思考が創造した「エレメンタル」(思考形態)ともとれますが、その性質は確かに非常に「捕食者」的です。「善悪」は人間の創造した観念であり、「捕食者」はその観念を利用することによって、人間に支配的な影響を与えるというのもそのとおりです。人間こそが、「捕食者」の支配を呼び込むうえで、主体的な役割をなしているということです。
「統合失調」にしても、「集団ストーカー」や「テクノロジー犯罪」にしても、この(本人こそが「捕食者」の影響力を呼び込んでいるという)視点が、改めて強調される必要があるかと思います。
投稿: ティエム | 2017年12月14日 (木) 21時10分