コメントの投稿についての注意とお願い
コメントの投稿は、私の書いた記事に関して、参考となる事実や情報の提示、質問や疑問などによって、私もそれに対する応答として、記事の内容を補足したり、敷衍したりできるので、基本的には有り難く受け止めております。現に、これまでこういうことが多くありました。
ただ、もともとほとんど読まれていなかった私のブログも、ある程度「読まれる」-というより「知られる」と表現した方がいいでしょうが-ようになったせいか、こちらの意図しない、受けつけ難いコメントも増えて来ています。
これは、-それでも相当抑制しているつもりですが-、私の記事が、特定の人たちに、反感を買うような内容も多くなっていることも原因のひとつでしょう。しかし、それがために記事の内容を曲げるようなことは、したくありません。
そのようなことから、また、ブログに関わる時間もかなり限られてきたこともあり、記事『ブログ記事の更新とコメントについて』(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-22cd.html)で述べたように、コメントは承認制にさせてもらいました。
その後、承認しないコメントについては、その都度、こういう趣旨のコメントがあった旨を記して、その理由を示してきたつもりです。しかし、今後はそういうこともせずに、ここで改めて、「コメントの投稿についての注意とお願い」を述べておくことで、それを踏まえないようなコメントは、承認しないあるいは削除することがあるということで、対処させて頂きたいと思います。
といっても、私にすれば、本当に最低限のことと思われることのみをあげているつもりです。
1 名前は、二文字以上の、一応とも「名前」として通りそうなものを記入してください。そして、私のブログに関する限り、その名前を変えることはしないでください(条件によって難しい人もいるでしょうが、できれば、IPアドレスも)。
もちろん、こうしたからと言って、「匿名」であることに何ら変わりはないわけですが、一応とも、人に向かって、自分の意思や意見を表明するわけですから、その発言主体としての最低限の自覚はもってもらう趣旨です。
また、最近は、職業的なアノニマス(これはすぐ分かります)ではなくて、ある程度ある分野について詳しいと自負する者をみつけて、その分野に関わるブログなどに書き込みをさせて、妨害的な影響を与えようとする「雇われアノニマス」も増えていると見受けられます。これは、そのような疑いをもたれないためでもあります。
2 コメントする以上は、最低限そのコメントをする記事の内容ぐらいは読んでからにしてください。(これは、その記事と関係のない内容の投稿はしないでください、という趣旨を含みます。)また、何かしら評価や批判めいたことを述べる場合は、その記事だけでなく、その評価や批判に関連する記事ぐらいは読んでからにしてください。
これは、マナーとかの問題ではなくて、そのコメントをまっとうにとりあげる前提問題として、当然のことと私は解します。逆に、そのように私の記事内容をちゃんと踏まえたうえでの批判などには、私はできる限り、正面からとりあげて対処したいと思っています。(ただし、こっぴどく反論されたり、けなされたりすることはあるかもしれませんので、あしからず(笑))
また、たとえばシュタイナーなど、誰かがこういうことを言っているなどの情報の提示も、前の記事を読めば、既にそれに関することが十分述べられていて、あえてする必要もないものが多々見受けられますから、一応の確認はしてからにしてください。
私のブログ記事もかなり多数にのぼることになり、前の記事をみるといっても、関連する記事を探すのも大変になってきているのはあると思います。しかし、一応とも、そのようなことを意識されたものかどうかは、コメントを見ればすぐ分かりますので、ある程度そのようなことを意識したうえでの投稿をお願いします。
なお、全体を分かりやすくまとめ直したホームページを企画しているのも、できる限り全体を分かりやすく俯瞰できるものを提供したいという趣旨ですし、また、近いうちに、ブログの個々の記事がどのように全体と関連するかの、体系付けのようなこともしておきたいと思っています。
3 当然のことながら、特定の組織や集団、宗教的、政治的な信条、商業的な商品などの宣伝を意図したものは、受けつけしません。
以上、これだけです。それでも、何か、急に敷居が高くなったと感じ、反感を感じる人もいるでしょうが、投稿する側からしても、下手にコメントをしてから削除などされるよりも、予め、注意を促されておいた方が、望ましいかと思われます。
どうかご理解のうえ、コメントの投稿をお願いします。
2023年9月16日 新
今後、狂気に関する新しいブログにとりかかることもあり、コメントに関しては、私が返答することは少なくなりますし、コメントとしてとりあげるについても、特にその記事に関わる疑問、質問、意見、その他、内容をより掘り下げることにつながるような益がある(と私が判断する)もののみを承認することになると思います。
ご了承のほどお願いいたします。
« 「シンクロニシティ」と「ビギナーズ・アンラック」 | トップページ | チャネリング情報にみる薬の害毒と操作性 1 »
「プログ全体」カテゴリの記事
- プログ『統合失調とは本質的にどういう状況か』の開始(2024.07.27)
- ブログ『オカルトの基本を学ぶ』の移転について(2024.06.01)
- 「コメントの投稿についての注意とお願い」の更新(2023.09.16)
- ページビュー数ベスト5、新ブログの予定等(2022.01.07)
- 他のブログの記事2つの紹介(2021.05.04)
« 「シンクロニシティ」と「ビギナーズ・アンラック」 | トップページ | チャネリング情報にみる薬の害毒と操作性 1 »
コメント