« 「超能力」「気」と「量子力学」 | トップページ | 「ホログラフィック・パラダイム」について »

2016年7月26日 (火)

「ポケモンGO」とスマホ依存

「ポケモンGO」が日本でも販売されて、社会現象になっているようだが、実際いたる所で、スマホ片手にポケモンを探している人を見かける。さまざまな危険、たとえば、事故やトラブルの増加、スマホを通しての情報漏れや情報収集、不審者や犯罪者との錯誤やそのカモフラージュなど、も取り沙汰されている。それぞれ、もっともなことだと思う。

しかし、私は、最も危惧されるのは、スマホ依存の強化、拡大だと思う。

私は、もっていないので、よくは知らないが、最近は、スマホもいろいろな使い道がある意味頭打ちになり、全体として依存度も減少し、飽きられかかっていたところと思われる。そんな中、「スマホの危機」を救い、新たに依存者を拡大すべく、(最終?)兵器として投入されたのが、「ポケモンGO」なる最新技術のバーチャルゲームなのだ。

ただし、「ポケモン」というコンセプト自体は、記事『日本の憑きもの』(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-6390.html)でも、ちょっと触れたように、狩猟民的なシャーマニズムをモチーフにしたもので、現代の若者に、絶大な人気があること自体は頷けるものである。中国でも、「都市精霊GO」という、お得意のパクリものが出たらしいが、この「都市精霊」という言い方は、実は「ポケモン」の実質を端的に言い表わしている。

「ポケモン」は、まさに「都市」に住む「精霊」なのであり、「自然」から切り離されて、都市化した社会の中で、かつての「生きた自然」を象徴的に体現し、疑似的に体験させてくれる、貴重な存在なのだ。それは、「失われた」もの、しかし、もしかしたら、今も何らかの形で身近に潜んでいるかもしれないものを、郷愁と予感をもって、照らし出しているのである。

実は私も、初めゲームとしてポケモンか出たときに、甥たちが一生懸命やっていたのにつき合って(?)、やっていた。まだ、あまり攻略本も出ていなかった頃に、クリアしているし、ポケモンも151種類全部集めている(「ミュー」は「コイキング」からの裏技ゲットだが)。しかも、暇なことには、(対戦上必要があったのだが)、100レベルまで育てたポケモンもいる。

本当に面白いし、よくできていて、ハマるのもよく分かる。

しかし、だからこそ、これをスマホと結びつけたら、「スマホ依存」のための最強の武器となるのだ。

「スマホ」をもって、ポケモンを探しに外に出ることは、「ひきこもり」対策にもなる、などということも言われるようだが、その者が触れているのは、外の世界などではなく、ひきこもっているときと同じ、相変わらずの、「バーチャルな世界」、それも、スマホと結びついて、より強化された世界である。

記事『身近に入り込んでいる「宇宙人の技術」(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-7e52.html)でみたように、スマホやケータイ、インターネットなどの情報機器は、「宇宙人」が、彼らの支配領域に、人々の意識をつなぎとめるための、強力な武器と化している。それは、霊的な方面からの、影響力や憑依を拡大する手立てともなっている。

「スマホ依存」が拡大することは、もちろん、現体制にとっても、人々の思考の停止や弱体化など、大きな利益である。しかし、さらに大きな利益を受けるのは、その背後で実質的に操っている、「宇宙人」たちなのである。

若者たちは、「ポケモン」を育てているつもりで、実際には、「ポケモン」(邪悪な「宇宙人」ないし「自然霊」)によって、「育てられている」としか言いようがない。

« 「超能力」「気」と「量子力学」 | トップページ | 「ホログラフィック・パラダイム」について »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ポケモンGO」とスマホ依存:

« 「超能力」「気」と「量子力学」 | トップページ | 「ホログラフィック・パラダイム」について »

新設ページ

ブログパーツ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ