「自我」と「自閉」の逆説
まずは、図を掲げる。
「自我」と「自閉」の逆説というのも、この図を見てもらえれば一目了然と思うが、一応説明してみよう。
「自我」というものは、通常の場合で、○で囲んで示したように、「閉じた」構造をしている。何に対して、閉じているかというと、まずは「世界」に対してである。そのように閉じられていることによって、世界と切り離された存在として、自分というものを規定できる。同時に、それは、「他者」に対しても、閉じている。「他者」とは、自分と同じように「自我」をもち、従って、閉じた存在である。自己と他者は、あくまでも、「世界」の中に存在する、それぞれに「閉じた」、別個の存在として意識される。
このような「自我」は、明確に意識された形では、普通も、せいぜい7,8才くらいにならないと、身につかないのかもしれない。しかし、その原型というか基礎は、普通、3,4才の頃には、既に十分できていると言うべきである。明確に意識することはなくても、少なくとも、漠然とした形で、このような「自我」は感じ取られているのである。
だから、そこで行われる、他者との「コミュニケーション」というのも、互いに、このような閉じた「自我」をもった存在同士であることが前提となっている。お互いに「自我」という「閉じた」構造をもった存在同士としての、尊重と確認のうえに、コミュニケーションは成り立っているのだ。確かにそれは、一応とも、「開かれた」構えをもっているようにみえる。しかし、それは、もともと「自我」という「閉じた」構造の「牙城」をもっていて、いわばいつでもその拠点に立ち帰れるからこそ、成り立ち得ることなのだ。
もちろん、「自閉」の者も、個別化された身体をもった存在である以上、何らの「自我」ももたない、ということはい。しかし、「自閉」の者においては、はっきりと「閉じた」形の「自我」は、身についていない。それは、図に示したように、ところどころ「開いて」いるのであり、「閉じた」形として、完結していない。
だから、「自閉」の者は、「世界」に対しても、明確に「閉じ」られていなく、自己と世界が明確に切り離されていない。自己と世界の境界も薄く、『跳びはねる思考』でもみたように、世界へと意識が拡がって、「融合する」ということも起こりやすい。また、他の人間というのも、世界から切り離された特別の存在というよりは、その「世界」の中の一風景に過ぎない、ということにもなる。
「自閉」の者も、もちろん他の人間を意識するが、それは、自分と同じ、「自我」という「閉じた」構造をもった「他者」としてではない。そのような「自我」とは、「自閉」の者にとっては、何とも不可解なものであり、違和感の強いものだ。だから、普通いう意味での「コミュニケーション」は、苦手であるか、成り立ちにくい。それで、「自閉」の者は、「他者」に対しては、「閉じる」ということを、基本的な態度とせざるを得ない。しかし、それは、本来、「開いた」構造をもっていて、あえて「閉じ」なければ、安定できる基盤がなく、自分が護れないからである。
このようなことは、「世界」に対しても言える。「自閉」の者は、基本的には、「世界」に対しても「開いて」いる。とはいえ、そのよう態度を常に維持するわけにはいかない。「世界」もまた、未知性と変化に満ちた、「危険」なものである。そこで、ときに「常同行動」などにより、「閉じる」必要が出てくるのだ。
そういうわけで、「自我と自閉の逆説」とは、要するに、「自我」の者は、基本が「閉じて」いるが故に、「開く」ことができる。それに対して、「自閉」の者は、基本が「開いて」いるが故に、「閉じ」ざるを得ないということだ。
普通人(健常)とは、「自閉症」という基礎をもっていて、それが完全なものにならない程度に、コミュニケーションに対して「開かれ」ている者をいう。それに対して、「自閉」の者とは、本来、「自閉症」を内にもっていないために、外部的には、「自閉」という態度を露わにせざるを得ない者をいう、ということにもなる。
それでは、「統合失調」の場合はどうだろうか。記事『図一覧について』(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-f18a.html)の図で示したように、「統合失調」の者も、もともとの「日常性」においては、不安定ながらも、一応とも、「閉じた」構造としての「自我」を保っている。ところが、それが、「統合失調状況」に陥ると、その「殻」に「ひび」が入り、いやでも、「開いた」状態となる。(「妄想」とは、そのような状態を無理やり「閉じ」ようとする、防御反応といえる。)それで、「他者」なり「世界」なりが、内部に侵入してきて、内部は「壊れて」しまうことになる。
「自閉」の場合と違うのは、「開いて」いるのは、もともとではなく、望まずして、予期せず、起こってしまうのであること。そして、もともと「閉じた」構造として、内部にもっていた内容があるだけに、それが壊されてしまうことだ。
○私の考えの基本的な部分、総論的な部分については、下記の記事にほぼ述べられていますので、そちらをお読みください。
「総まとめ(旧「闇を超えて」より」(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2003/02/post-58de.html)
« 「自閉」と「統合失調」/ノート | トップページ | 今後の研究テーマ »
「精神医学」カテゴリの記事
- 「共通感覚的に<あり得ない>」(2022.04.13)
- 統合失調に関する質問の募集(2022.02.23)
- 『ブログの趣旨』の更新と「未知の状況と認める」ということ(2021.11.13)
- 『精霊に捕まって倒れる』-精神の病と異文化の問題(2021.10.05)
- 「オープンダイアローグ」に関する2冊の本と展望(2021.08.01)
そうですよね。こういった話題に関して話を聞いたり考えたりしていくと、
自閉というのはむしろ他閉であると表現したほうが正確なのではないかと。
投稿: TI | 2014年12月28日 (日) 17時41分
そうですね。「他閉」だから「自閉」せざるを得ないのですね。
投稿: ティエム | 2014年12月28日 (日) 21時46分