« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

「病気作り」のパターン 2

人が、不安や不眠、その他の何らかの不調を訴えるとき、もっとも処方されやすい精神薬が、「ベンゾジアゼピン」である。「抗不安薬」であり、「精神安定剤」、「睡眠導入剤」とも呼ばれる。しかし、これは、SSRIにも増して、たちの悪い「病気作り」の元であり、次のようなパターンをみることができる

2

ベンゾジアゼピンは、GABAと呼ばれる抑制系の伝達物質の受容体に結合して、神経活動の抑制効果を高める。それが、不安を抑え、睡眠を導入するとされるわけである。確かに、一時的な効果は高いとされているが、しかし、それだけに、その依存性、中毒性は強く、副作用や、薬を減らしたり、止めたときの「離脱症状」も強烈である。要するに、効果から言っても、麻薬と同様の作用である。

脳は、GABAの受容体の密度を下げるなどの対抗措置をとるので、薬を止めると、GABAの抑制作用が効かなくなり、異常な神経活動が生じる。それが、不安発作、抑うつ、非現実感、幻覚、妄想、けいれんなどの「離脱症状」を生じる。さらに長期的には、GABAの抑制作用の摩耗、崩壊が起こり、「認知障害」つまり、前回みた「陰性症状」と同様の荒廃した状態をもたらす。

このように、この精神薬は、イメージ的には、「軽く」「気軽に服用できる」精神薬のようであるが、実際には、依存性、中毒性も高く、その副作用と離脱症状により、ほとんどどのような「症状」をももたらし得るほど、たちの悪いものである。つまり一度、依存すれば、容易には抜け出ることができず、自ら「病気作り」のパターンにはまってしまう。いわば、「病気作りの万能薬」なのである

実際、図にみるように、それから生じる症状で、「パニック障害」や「うつ病」または「双極性障害」、「統合失調症」などが、容易に認定される状態になってしまう。さらに、前回みたように、新たな治療薬の投与と、症状の拡大により、一層荒廃は推し進められるのである。

この薬は、単剤で処方されるだけでなく、うつ病や双極性障害などの治療薬にも併用される。つまり、どのような「病気治療」にも、「病気作りの万能薬」が紛れ込んでいるのも同然なわけである。

さすがに、ある時期から、このベンゾジアゼピンの依存性や中毒性も注目されるようになって、イメージはダウンしている。しかし、ちょうど、それに呼応するように、この精神薬の「病気作り」の役割にとって変わるような、「軽く」「よい」イメージのSSRIのような精神薬が開発されたのだとみられる。そして、そのどさくさに紛れるようにして、ベンゾジアゼピンも、精神安定剤として、相変わらず投与され続けているのである。

現在、大きくイメージダウンしたSSRIが、「うつ」を初め、多くの病気に、相変わらず処方されさ続けているのと同様である。こういった、便利な「病気作り」の元は、そう簡単には、手放せないないものとみられる。

そして、最後に、これらの精神薬は、子供、場合により乳幼児にも投与さていることこそ、真に「恐ろしい」事実である。

子供にも、「うつ病」や「双極性障害」などの精神疾患は認定されるし、SSRIのような「抗うつ薬」や、双極性障害では、多様な「薬剤カクテル」が投与されている。そして、子供の「発達障害」の一つとして、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」があるが、これに対しては、「メチルフェニデート」と呼ばれる精神薬が、投与される。これもまた、次のように、「病気作り」のパターンを生み出す、強力な「精神薬」なのである

Photo

メチルフェニデートは、「精神刺激薬」とも呼ばれ、伝達前ニューロンの受容体によるドーパミンの再取り込みを防ぎ、ドーパミンの活動を高めるものとされる。それが、ADHDの者の、注意や集中力を高めるとされるのである。これは、要するに、「覚せい剤」と同じ作用であり、実際、アンフェタミンのような覚せい剤と類似の構造をしている。商品名としては、「リタリン」が有名である。

かつて、うつ病の治療薬して使われたが、依存性や危険性のため使われなくなった。そんなものを、子供の治療薬として使っていること自体が、大きな驚きである。

これも、確かに一時的には、注意力や集中を高める効果はあるようだが、依存性が強く、SSRIのセロトニンの場合と同様、脳のドーパミン代謝機能の異常をもたらす。その結果、さまさま副作用と、精神的「症状」がたもらされる。

一つに、興奮性、衝動性の高まりと不安との交代ということが起こる。これは、双極性障害の「症状」そのものであり、実際、子供にも「双極性障害」が認定され、近年急激に増えたとされる。が、それは、SSRIとメチルフェニデートによってこそ、もたらされたものというべきなのである。

さらに、「昆虫や蛇、芋虫などの視覚性幻覚や触覚性幻覚」が生じるとされる。これも、「統合失調症」と認定される症状になっている。しかし、これらの症状は、要するに、「覚せい剤中毒」あるいは「幻覚性薬物中毒」の症状そのものにほかならない

そして、この場合もやはり、最終的には、「認知障害」とされる、感情の鈍った、無気力で、荒廃した状態をもたらすことになる。

そもそも、「注意欠陥」とか「多動性」というのは、親や学校の先生、施設の管理者など、「大人の都合どおりに動いてくれない」ということを意味している。それが、メチルフェニデートによって、一時的には、「大人の都合に沿う」という意味で、「大人しく」なる効果があるとされることから、子供に「覚せい剤」同様の薬を飲ませているのである。しかし、その当然の結果として、長期的には、「覚せい剤」中毒と同様の、荒廃した状態をもたらすことになる。このようなことが、実際に、行われているのである。

メチルフェニデートに限らないが、大人ですら危険で有害な精神薬を、子供に飲ませるということは、信じ難いことである。そこには、製薬会社や精神医療ビジネスの、商戦拡大という意図の巧みな実現があるのは確かだろう。しかし、それを成り立たせているのは、「大人」一般の、(いうことを聞かない)「子供」を従順にさせたいという、強い「願望」であることも疑いない。そうでなければ、たとえ精神薬についての「無知」があるにしても、子供に精神薬か処方されるなどということが、ここまで、まかり通るはずがないのである。

そして、もちろん、そういったことは、将来に向けて、支配体制から逸脱する、あるいは、その恐れのある子供を、「排除」しようという「支配層」の意図に、十分過ぎるほど貢献しているのである。

今度は、「麻薬」一般についても、述べてみたい。

2013年12月25日 (水)

「病気作り」のパターン 1

前回みたように、「うつ」その他の何らかの精神的な不調を訴えて精神科や心療内科にかかる者に対して、精神薬の導入により、様々な病気を「作り出す」ことは、ほとんどマニュアル化された、パターンとなっているようにみえる。
特に、アメリカというのは、前に、催眠療法を利用した、虐待に関する記憶の回復についても述べたように、「マニュアル化」の著しい国のようである。

『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』でも、取材した患者の多くから、そのようなパターンがみえてくる。そこでは、精神薬の投与に関して、薬を促進させる「キイワード」のような言葉が、うまく配されている。

たとえば、精神的な不調を訴える者に対して、「脳内の化学物質のアンバランス」が生じているという言葉が、かけられる。これは、「精神疾患である」という言葉より、一見、マイルドで受け入れやすい言葉のようだが、これによって、精神薬の投与が、当然必要なものであるかのように促されていく。そして、「この薬の副作用は軽く、依存性も中毒性もない」と言われたうえで、「一生この薬を飲み続けなければならない」という言葉がかれられる。

一見マイルドな言葉で、早い段階から、長期的な服薬を覚悟させ、受け入れさせるようにもっていくのである。

このようにして、精神薬が導入されることから、様々な「病気作り」がなされていくバターンを、いくつか抽出することができる。ただ、これはあくまで、精神薬により、発展的に、「様々な」病気が作られていくことに注目した、バターンの抽出である。もちろん、必ずこうなるということなのではない。多くの場合は、単純に、ある精神薬により、ある病気が「慢性化」されていくことになるようである。ただし、精神薬による脳の撹乱は、事実上、どのような「症状」をも生み出せるので、逆に、可能性としては、このような病気に限られるわけでもないのである。

まず、「うつ」と診断され、「抗うつ薬」が投与される場合の、「病気作り」バターンとして、次のようなものがある。

1

「うつ病」は、かつては「躁うつ病」というくくりの中で捉えられたが、現在では、「躁うつ病」は「双極性障害」とされて、単極の「うつ病」とは区別されている。そして、その「双極性障害」は、近年爆発的に増加しているとされる。

しかし、その「双極性障害」は、「抗うつ薬」によってこそ、もたらされる場合が多いのである

SSRIのような抗うつ薬は、前にも述べたが、抑制を取り払って、興奮性、衝動性を高め、自殺や、他者に対する攻撃的、暴力的な行動を誘発しやすい。

SSRIは、伝達前ニューロンの受容体によるセロトニンの再取り込みを防いで、セロトニンの効果を高めようとするものである。ところが、「うつ」では、セロトニンが不足しているというのは、根拠のない仮説に過ぎず、むしろ逆の結果を示す研究が多い。そこで、SSRIは、本来異常でもない脳のセロトニン分泌システムを撹乱することになる。前回みたように、脳は、その補償作用として、セロトニンの効果に対抗する作用を生じはするが、結局、システムを撹乱され続けると、伝達前ニューロンの受容体が減少するということが起こるようである。それが、セロトニンの効果を異常に高め、先のような衝動的な行動を高めることになる、と考えられる。

ところが、精神科医はそれを、もともとの「うつ」が「そう転」したと捉え、「病気」は「双極性障害」だった、または「双極性障害」を発症したということにしてしまう

そこで、今度は、「双極性障害」の治療薬が投与されることになる。これは、「薬剤カクテル」とも言われるように、多様な精神薬を含むのだが、特に、鎮静効果を期して、「抗精神病薬」を含んでいるのが重要である。

「抗精神病薬」は、本来、「統合失調症」に対する精神薬である。「神経遮断薬」とも言われるように、神経の活動を抑制して、鎮静化させようというものである。具体的には、ドーパミンの受容体を塞いで、ドーパミンの作用を抑えようとするのだが、統合失調症においても、ドーパミンが過剰に働くなどというのは、根拠のない仮説に過ぎない。そこで、やはり、この精神薬の投与によっても、脳は撹乱され、受容体の増加などの対抗措置も生じるが、撹乱が続くと、結局は、システムは壊されることになる。そして、「認知障害」とも言われる、思考や感情の働きが鈍った、無気力で、荒廃した状態に陥ることになる。

ところが、精神科医は、これも、統合失調症の「陰性症状」とし、統合失調症の症状そのものとみなすことになる。この「陰性症状」なるものは、「統合失調症」のイメージとして、かつてよりかなり根強く残っているものだが(私も、そのような場合があること自体は否定しない)、実際には、「抗精神病薬」によってこそ、もたらされたものである可能性が高いわけである。

「双極性障害」の場合にも、このような「抗精神病薬」が投与されるわけで、(一時的には、鎮静化がもたらされる場合もあるにはあるだろうが)、その継続の結果として、それは「統合失調症」の場合と同じように、「認知障害」とされるような、荒廃した状態をもたらすことにもなる。つまり、「統合失調症」の「陰性症状」と似た状態をもたらすのである

このように、「双極性障害」と「統合失調症」の転帰は、非常に似たものとなる。しかし、それこそ、両者に共通して投与される、「抗精神病薬」がもたらす結果とみなし得るのである。

しかし、精神科医は、ここでも、この「症状」は、「統合失調症」という「病気」がもたらしたものとし、「統合失調症」が発覚した、または発症したとみなす。そうして、改めて、「統合失調症」の「治療」がなされていくのである。「統合失調症」が治療困難な病であることもまた、根強いイメージだが、ここまで脳を撹乱されれば、回復困難になるのも、当然のことと言わねばならない。

このようにして、一旦精神薬の投与が始まれば、「うつ病」という診断から、「双極性障害」や、果ては「統合失調症」までが、「作られ」ていくのは、思いのほか、容易なことなのである。しかも、それは、ほとんど、予めそうすべく「促されている」かのように、単純にパターン化されたもののようにみえるのである。

軽い「うつ」など、誰でも経験し得るような、不調の状態から、精神科や心療内科に関わることによって、「うつ病」、「双極性障害」、「統合失調症」などの「大層」な「病気」が、「実際」に「作られ」てしまう可能性があるということである。

次回は、誰もが、比較的導入しやすいという意味で、さらに重要な「病気作り」の元となる、「ベンゾジアゼピン」の場合、子供のADHDに投与される、「メチルフェニデート」の場合をみてみたい。

2013年12月17日 (火)

『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』

精神薬について、いくらか勉強し、本も読んだが、特に良かったのが、ロバート・ウィタカー著『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』(福村出版)だった。

著者は、アメリカのジャーナリストで、扱っているのは、アメリカの事例である。が、精神医療がどのように行われているかの実態と、精神薬によってこそ「病気」が作り出されていることを、豊富な研究資料と取材に基づき、詳細に、申し分のない説得力で、明らかにしている。もちろん、日本においても、大枠で当てはまることだし、むしろ、薬治療への依存度はより高いのだから、より当てはまるともいえる。精神医療における、精神薬の使われ方や、それがもたらす作用(害悪)について知りたいなら、この本は決定版と言っていいだろう。特に、精神科医にこそ、必読である。

恐らく、精神医学に限らず、あらゆる領域を含めても、非常に優れたドキュメンタリーの一つになっていると思う。500頁を越える大冊だが、文章は(翻訳も良く)読みやすく、無駄のない論理的な記述なので、読むのも苦にならない。ただ、じっくり受けて止めて、読むことになるので、時間はかなりかかってしまう。

十分明解なので、へたに内容を紹介するより、読んでもらった方がいいのだが、ほんの要点だけ述べておく。

著者の問題意識は、精神薬は、確かに短期的には、効いているようにみえる。しかし、それなら、なぜ精神疾患は、激しく増えるばかりで、減少しないのか。実際に、精神薬で治療した者の長期的な転帰は、どうなのかということである。そこで、そのような転帰に関する研究資料を丹念に調べ、また自ら多くの患者を取材している。そうしたところ、その結論は、薬を服用し続けている患者は、薬をまったく飲んでいないか、中止した患者に比べて、社会に復帰を遂げられていないことが多く、転帰が悪いというものである。つまり、長期的には、薬を飲んでいないか、中止した者の方が、回復が良いということである

それで、なぜそうなるのかについても、多くの研究資料を追及し、明らかにしている。結局、精神薬こそが、その副作用や離脱症状で「病気」を悪化させ、あるいは「作り出」し、回復困難な状態をもたらしていたのである

しかし、精神科医は、そのような状態を、薬によるものではなく、病気によるものと決めつける。つまり、それは、「もともとの病気」の悪化または新たな病気の発症と捉えるので、さらに薬は増やされ、または変えられていく。そうやって、一種の悪循環により、薬はますます多剤多量化し、病状はますます悪化して、一向に回復しないことになる。このことが、特定の病気だけでなく、あらゆる病気について、明らかにされているのである。

そして、精神薬について、このような重大な認識の相違をもたらす、一つの大きなポイントを明らかにしている。

それは、記事(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-e17a.html )でも述べたが、『もう少し知りたい統合失調症の薬と脳』という本にも、薬が「効く」ということよりも、薬を「止めてはならない」ということの、大きな根拠として、薬を止めると、「再発」する可能性が高くなるというデータがあげられていた。つまり、一旦服薬をしていた者が、薬を止めると、「再発」する可能性が高まるということを根拠に、「薬を継続して飲まなければならない」とされていてるのである。しかし、私も指摘したが、この「再発」とは、あくまで、そこで出て来た「症状」を、もともとの病気に結びつける、主観的な「解釈」である。

著者は、この「再発」とは、実は、薬を止めたこと自体から来る、一種の「離脱症状」(退薬効果)であることを、説得的な研究資料に基づいて、明らかにしている。

脳は、精神薬の作用を受けると、その作用があることを前提に、それに補償的な働きをして、調整しようとする。(たとえば、ドーパミンの受容体をふさぐものなら、脳は受容体を増やして、ドーパミンの効果を高めようとする。)その状態において、精神薬が止められれば、その補償的な作用だけがそのまま継続して働いてしまう。つまり、一種の「リバウンド効果」として、脳内伝達物質のアンバランスな状態が生じ、それが、「再発」とされる「症状」を引き起こすのである。

だから、そこで精神薬を与えれば、確かに、一旦は、その「リバウンド効果」としての「再発」は治まる可能性があるが、長期的には、精神薬に依存するしかなくなり、脳はそのままかき乱され続け、副作用は拡大して存続するばかりである。要するに、麻薬を切らしたら、「禁断症状」が出るので、飲み続けなくてはいられなくなるが、その結果、精神が荒廃するのと同じである。

著者は、精神薬が普及する以前から、このように、精神薬の効果に否定的な研究がかなりあったことを明らかにし、製薬会社や、精神医学会により、それらは握り潰されて来たことをも明らかにしている。

著者は、「反精神医学」者ではなく、精神医学そのものをも否定するものではないが、精神薬の普及に関しては、明らかに、意図的な「悪意」のようなものをみている。

実際、具体的にみても、このような「精神薬による病気作り」のパターンというのは、単純明快なもので、ほとんどマニュアル化されて施行されていると言っていいものである。

次回にでも、この「精神薬による病気作り」のパターンを、具体的に図で示して明らかにしたいと思っている。それは、「うつ病」から「双極性障害」(そううつ病)、「統合失調症」まで、「何でも手軽にお作りします」というくらい、よく整えられた「メニュー」なのである。
                                                         
精神薬の実際の効果については、民間の研究でも、一部で、既にここまで明らかにされていたのだから、「支配層」と製薬会社の組んだ独自の研究では、このような結果は予め明白に予期されたうえで、意図されていたものと言わねばならない。病気は、「作るべくして作られていた」ということである

さすがに、現場の医師のレベルでは、「意図的」とまで言えるものではないだろう。しかし、いかに、そのようなシステムにただ使われているだけの、「無知無能」のあり方をしているかということである。それは、「狂気」=「悪玉」、「薬」=「善玉」という単純な二分法、「狂気」は放っておくと酷いことになる「とんでもない病気」という思い込みが、ドグマ的に植えつけられ、それを一歩も越えることができないということでもある。

このようなドグマ的な観念を覆すうえでも、この本の長期的転帰に関する研究の報告は、重要な意味をもつはずである。さらに、前にみたように、今後、精神薬からの脱却が図られ、脳科学的な治療法に移行することが予測されるが、その際にも、この長期的転帰に関する事実は忘れられてはならない。「狂気」は、「放っておかれる」ことよりも、「精神薬で治療される」ことにより、酷くなったものなのである。つまり、「是非とも取り除かなければならないもの」などという前提に立つことは、許されないということである。

かつてとり上げた、『なぜうつ病の人が増えたのか』(冨高辰一郎著)では、SSRIのような抗うつ薬が、日本に出回るようになった結果、日本にうつ病が増えたことを、豊富なデータに基づいて明らかにしていた。それは、「うつ病」が増えたのではなく、製薬会社のプロモーションにより、病院にかかる人が増え、「うつ病」と診断される人が増えたということなのであった。

しかし、この本では、さらに豊富なデータに基づいて、SSRIに限らず、あらゆる精神薬の開発と普及が押し進められた結果、うつに限らず、あらゆる精神疾患が爆発的に増えたことを明らかにしている。そして、それは、単に、病院にかかる人が増え、精神疾患と診断される人が増えた、などというレベルのことではなかった。その「精神薬自体が、病気を作っていた」のである

2013年12月10日 (火)

どぶろっくと「妄想」

もてない男の妄想を歌にして、ウケているどぶろっくだが、この妄想を借りて、統合失調性の「妄想」とどう違うのか明らかにしてみるのも、面白いかもしれない。

「電車に乗って席についたら、正面にいた女が後ろを振り向いたんだ。もしかしてだけど~、もしかしてだけど~、それって背中に「好き」って書いてほしいんじゃないの~?♪♪」

ずこい妄想だが、それだけに統合失調性の「妄想」とも通じるところがある。要するに、この妄想で、肝心の「もしかしてだけど」が抜け落ちちゃったのが、統合失調性の「妄想」なのだ。この歌から、この部分を抜け落としたら、「しゃれ」にもならないし、ウケもしないだろうが、本当にそうなってしまっているのが、統合失調性の「妄想」なのだ。

しかし、どうして抜け落ちちゃうかと言うと、それは、思考能力がないからでも、思い上がりが強い(それは多少あるかも)からでもない。

この歌では、

正面にいる女が後ろを振り向いた→自分を意識しての行動に違いない→何か自分にアピールしたいのだ→そうか「好き」っ書いてほしいんだ

という勝手な思考というか想像の連鎖が、このような妄想を導いている。かなり強引な、根拠の薄いものなので、さすがに「もしかしてだけど」という仮定の意識が入っている。

ところが、統合失調性の「妄想」は、このような思考または想像の連鎖だけで成り立っているのではない。そこには、「私の背中に好きって書いて」という「声」が、はっきりまたは無意識下に、聞えてしまっているのだ。つまり、その「妄想」は、思考の連鎖があるにしても、「知覚」というものに基づいて、出てきているのだ。傍からみたら、「とんでもない」「妄想」でも、本人には、はっきりした、または無意識下の「知覚」という根拠があるわけである。だから、「もしかしでけたど」という仮定が抜け落ちてしまうのだ。

しかし、たとえはっきり「声」が聞えたといっても、電車で会った女が、いきなり「背中に好きって書いて」なんて言うことがあるはずがない。たとえほんとに言ったのだとしても、本気のはずがない。そういう、常識的判断が働かないのは、やはり「おかしい」、と人は言うかもしれない。

それは確かにそうだが、この者は、たまたまそのときだけ、このような「声」を聞いたのではない。そのような「声」にしっちゅうさらされているから、混乱し、通常の判断能力は働きにくくなっている。それに、そのような「声」の世界が、その者の「日常的現実」に浸食し、その「現実」を切り崩しかかっているから、「現実」そのものの基準が変わってきてしまっている。

さらに、この「声」というのが曲者で、「ガチでリアルにヤバイ」のだ。つまり、それは、心の琴線に触れる、強烈な印象を残すもので、とらわれないとうことの難しいものだ。そんなことをしたら、警察に突き出され、精神病院に連れて行かれること請け合いだが、ほんとに「背中に好きって書いてしまいたくなる」ような性質の「声」なのだ。

だから、この者は、本当は、そのような強烈な「声」は、普通の女の子が出せるようなものじゃない、ということにこそ気づくべきだった。一見、その女の子が言っているようでも、それは何か違うところから来るものだ。

そんな、素性の知れない「声」を真に受けてはいけないし、振り回されてもいけない。そうできれば、それでことは解決だ。何も「病気」だの、何だのと言う必要もない。

でも、それを「真に受け」てしまうことには、この歌の妄想の場合と同様、どうしようもない、愚かな「欲望」が働いているのは確かなことだ。そればかりは、誰であれ、容易には振り払えない、ということになってしまうのかもしれない。

「そういうことだろう?♪♪」

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

新設ページ

ブログパーツ

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ