「あと10年!」という言葉と「41才寿命説」
記事「「あと10年!」という言葉に絡めて 」(http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-b708.html)では、「捕食者」の「あと10年!」という言葉に、様々に振り回されたことを述べた。これは、始め、自分の寿命のことを言っていると思われたわけだか、それには次のような理由もある。
当時、西丸震哉という人の『41才寿命説』というのが話題になっていた。確か本は読んでいなかったと思うが、どのような内容かはある程度知っていた。要するに、食事や環境等により様々な化学的害毒物質を蓄積している、私たちの世代以降の人は、(平均)寿命が41才になるという説だ。
一連の体験をしているときの私は、ちょうど30才で、「あと10年」後というのは、まさに41才になる年を意味していた。そんなことも、「あと10年」という言葉が、寿命と結びつけられて受け取られた一つの理由になっている。
私たちの世代が、食事や環境等により様々な害毒物質を蓄積しているということには、疑いがないし、実感もある。我々の前の世代も、化学的害毒物質を蓄積していることには違いないだろうが、それらが技術的に大量生産されるのは、ちょうど我々が生まれて以降くらいであり、幼児のときから大量にさらされていたのは、やはり我々の世代以降のことである。いわば、「化学物質漬け」の始まった最初の世代なのである。しかも、この時期は、危険を理由とする規制も少なく、それ以前に危険自体よく認識されていなかったこともあり、その後禁止された物質も、多く出回っていた。
その代表が「チクロ」という甘味料で、私たちも子供心に、それが毒であることはよく知っていて、「チクロ」入りのジュースを、「毒入りジュース」とか「ドクロジュース」などと呼んでいた。どぎつい着色料の色、また石油のしみ出しそうなポリ製品の袋を口でチューチュー吸って飲むという飲み方など、それは、「毒入り」ジュースというよりは、「毒」そのものジュースという感じだった。私は、本能的に、あまり飲む気にはならなかったが、周りの者たちは、何だかんだ言って、結構気に入って飲んでいた。これは、あくまで代表であり、ほかにも、似たようなものは、いろいろあった。
また、我々の世代は、多くのワクチンが普及し、学校で集団的に予防接種を受けることの一番多かった世代だった。インフルエンザを始め、チフスや日本脳炎その他、ほとんどの感染症のワクチンは、受けていたはずである。小学低学年、中学年頃には、学校で何を教わったかなどほとんど覚えてないが、このような感染症の恐ろしさだけは、刷り込まれるように教わっていたのを覚えている。ワクチンの普及(布教)は、教育とワンセットになっていたのである。
また、健康診断、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診などが、執拗に繰り返され、ちょっとでも引っ掛かった者は、医者に行かされた。私は、幸い健康診断、歯科検診では引っ掛かったことはないが、何か、どの医科にも罹らせないことは許されぬことであるかのように、眼科検診、耳鼻科検診で何の自覚症状もないのに引っ掛かり、かなりの期間医者に通わされた。
病気のときに飲む薬なども、今以上に、副作用への警戒、配慮はなく、かなりきつい薬が当たり前に処方されていたはずである。
また、学校では、給食がある。漂白剤や保存剤たっぷりのパンに、マーガリンを塗って、牛乳で口に押し込む。クーラーなどはなく、夏の暑いときでも、一応溶けずにいるマーガリンには、トランス脂肪酸がたっぷり浮いている。こんな食事が、毎日のように続くのである。
また、環境では、中学から東京だったが、スモッグが毎日のように出て、雨が降れば酸性雨となって体を襲った。東京湾は、ヘドロだらけだった。
「なんて日だ!」どころじゃなくて、こんなのが毎日のように続くのである。「なんて世代だ!」とは、間違いなく言えるだろう。もっとも、当時の自分らは、感覚も既にマヒしていたか、あまり深刻にも受け取らず、当たり前のように日々を過ごしていた。
この「あと10年!」という言葉を受けたときには、「41才寿命説」のことを思い浮かべ、かつての自分らのこんな食生活や環境生活を思い出し、改めて、いかに毒が溜まっているかに思いを馳せた。それを抜きにしても、ただでさえ、様々な「声」や幻覚の攻撃にさらされて、脳や身体は、疲弊し切っている状態である。こんなので、あと10年以上もまともに生き続けられる訳がないと改めて感じられた。「あと10年!」という言葉には、強い「説得力」が加算されてしまったのだ。(前も言ったように、実際には、その後、もはや、「即」死ぬというところまで追い込まれたから、「後10年」などは、まだ「かわいい」ものだったわけだが)
実際のところ、もちろん、文字通りの意味では、「41才寿命説」は実現していない。しかし、我々以降の世代も、表向き、規制が厳しくなって、禁止されたり、実行されなくなったものはあるが、巧妙な形でより広まったものも多く、実質的には、我々以上に害毒が減少している保証は何もない。つまり、このまま蓄積が続けば、何世代か後には、「41才寿命説」が実現する可能性は十分ある。
また、「41才寿命説」は、文字通りの意味ではなくとも、一種の「象徴」として受け取ることもできる。「41才」は、肉体的には一応生き続けるにしても、精神的に、または「実質的」に、「死んでしまう」年として受け取ることもできるのである。そして、だとすれば、これはもはや、とっくに実現しているとみることもできる。
「41才」というのは、「生きる屍」と化す年齢の象徴ということである。そこには、様々な精神的、社会的理由もあるだろうが、化学的害毒物質の蓄積などの身体的理由も大きく作用している。
そうだとすると、「あと10年!」といいう言葉には、やはり、かなり大きな意味合いがあったと言わねばならない。
« 「世間教」の二本柱 | トップページ | 「<癒し>のダンス」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 米国防総省、UFO・宇宙人の可能性否定せず関心を存続させる(2024.11.21)
- 「雷」に「力」をみる、「カミ」をみる(2024.10.05)
- 「お代」の「声が聞こえる」若者についての言説(2024.09.08)
- 人類学で、近代社会の常識を「ひっくり返す」 (2024.08.30)
- 「かの始めのとき」と「無意識」(2024.08.16)
「科学合成毒物」の時代に幼少の頃からさらされた世代。確かに、「毒ジュース」に代表される世代の記憶です。
これまで周囲に聞いた限りでは、その頃の大人(子育て世代、またそれ以上の年齢層)には、疑問や危機感を持った方はあまり居られなかったようです。
それでも、よくよく訪ねてみると、当時都会在住の大人よりも、田舎在住の大人の方は、「無意識に、或いは半ば意識的に、化学物質の混入された食品を避けていた」らしき様子があります。
当時幼稚園~小学生だった私は、添加物いっぱいの食品は何か嫌な感じがして、極力避けていました。当時の幼い子供らは、皆、感覚的に気づいていたのではないでしょうか。
有害なこと全てに対して、子供は常に心の叫びや本能的な危機感が反応すると思います。
投稿: みるくゆがふ | 2013年8月29日 (木) 08時19分
みるくゆがふさんありがとうごさいます。
「当時の幼い子供らは、皆、感覚的に気づいていたのではないでしょうか。
有害なこと全てに対して、子供は常に心の叫びや本能的な危機感が反応すると思います。」
そうですね。ただ、感覚的にいやな感じがしてても避けられないものも多かったですね。ワクチンや給食のパンとマーガリンとか。
あと、いやだったものの代表として、当時広く出回っていた「○の素」のグルタミン酸ソーダがあります。これは、口に入れると、気分が悪くなり、頭が痛くなりましたから、家では割とすぐ止めてもらったのですが、やはり後に問題になりました。
それから、親がコ○コーラに勤めていた友人から、当時出ていた商品「ドクター○ッパーはよくないものが入っているから飲まないでね」と忠告されたことがありました。確かに、薬っぽい味がして、いやな感じでしたが、これは人気が出ることもなく、すぐなくなってました。
投稿: ティエム | 2013年8月29日 (木) 22時01分
コメント有難うございます。
家庭でこの話題になり、主人からこのような証言を聞きました。
「袋入り着色料ジュースを飲んだあと自分は決まって、滅茶苦茶に走ったり、腕を噛んだり、壁に頭を打ちつけたりしていたよ。魂ではナンカ変ダ、と分かっていた気がする。でも子供だから、どうすることも出来なかったんだね」
(現代なら即、○達○害診断で薬漬けにされてしまいます)
41歳=その年齢の頃にはもはや毒が積もって、精神的に、実質的に死んでしまう。「生きる屍」と化す年齢の象徴。
これは深いご考察、鋭い捉え方と思います。
15、16、17と…ではありませんが、無策なまま又は抵抗できぬまま化学物質の摂取を続け、20、30、40…とあらゆる人工毒に蝕まれて、心身が死んでいく(しかも、本人が気づかないうちに)
一見不幸な、避けてしまいたい形(錯乱、人格崩壊の危機)で表されたのが、実は、じわじわ毒を盛られる日々への「必死の訴え」でもあったとは。
(それを「捕食者」様は意図してはいなかったと思いますが、互いの魂の共鳴が、その言葉になって飛び出した可能性もあります。これは大切な視点と思います。
あの嵐の時、「圧倒的な他者」は余りにも強力で「私自身」は無力そのもの、一方的に翻弄されるがままに見えますが、実はそうではないと考えるからです。
「その方々」は、この「私自身」をよく知る者であり、かなり昔からからじっと「私自身、並びにその周辺」を見つめていることが、いまはよく解ります。
それゆえ「強力な抑圧や拷問的苦痛による支配的関係」のみではなく、何かしら意味があってこのような状態で向き合う「意義深き関係」であり、
(真剣に、「対等に向き合う」なのですよ。たとえ現実には一方的支配に見えても。)
とことん向き合うことにより、思わぬ共鳴共感もあり得る関係、双方の苦悩を解決に向けて精進し得る関係であると、私は理解しております。)
「あと10年!」の恐怖と謎がティエム様を深い苦悩に陥れ、その苦悩を掘り下げることにより、「物事を判断せんとする考察力」を持つに至られたのは、運命の不思議な導きであり、ティエム様ご自身の幸運もあったとお察し致します。
「あと10年!」極めて個人的体験でありながら、人間が各々内蔵する「原始的生命力」と『霊界との関わり』を示唆するものだと捉えると、ものの見方が変わります。例えば世の子供たちについて、
ときにいきなり泣きわめく時、頑強に抵抗した時、大人は「生ける屍」であってはならず、虚心にその子の心(身体も)と向き合い、深く理解していくべきなのだと気づかされます。
鈍りきった大人には気づきにくい深刻な理由で、子供は訴えているかも知れません。
大人が真摯に向き合うか、それともそのたびに無視や邪魔者扱いするかでは、将来子供が洞察力と思いやりのある人生になるか、無力感、情緒不安定、統合失調的な苦痛を体験する人生になるかという位の重大な岐路があると思います。
話を戻して、合成化学物質が人体に与える悪影響は、生命の真実から見れば「ダメ、論外!」もので、もはや科学的証明云々する次元ではない、と言えなくはないでしょうか。
それを、証拠がないから平気、少量安全、経済どうのこうの…
これが今現在の私達人類の魂のレベルなのだと思い知らされます。逃げられない現実。幸福はしばしば観念的ですが、不幸はすべてが現実そのものです。
長くなり申し訳ありません。
秋ですね。積もり行く人工毒にまみれても、草陰の虫たちは懸命に、美しい声で鳴いてくれています。
投稿: みるくゆがふ | 2013年8月30日 (金) 02時37分
みるくゆがふさん再びありがとうございます。
「チクロ」については、発がん性が問題にされることが多いようですが、まさに精神や脳に作用する「麻薬」か「覚せい剤」の一種といえるようなところ(その意味では「精神薬」と同じ)にこそ、本当の問題があるといえそうですね。それは、「グルタミン酸ソーダ」や「ドク○ーペッパー」などの飲料水についても同じかと思われます。
「圧倒的な他者」について
「真剣に、「対等に向き合う」なのですよ。たとえ現実には一方的支配に見えても。
とことん向き合うことにより、思わぬ共鳴共感もあり得る関係、双方の苦悩を解決に向けて精進し得る関係であると、私は理解しております。」
これはまた、深くも「真実」なこと述べられてますね。たとえその「圧倒的な他者」が「悪魔」と一般には称せられるものであっても、そうであるということですね。私も、ブログではあまりそのような視点からは述べてなかったかもしれませんが、そう思うし、いずれそのような視点からも述べようかと思ってはいました。
「日月神示」なども、「悪をも抱き参らせる」と言いますが、まさに、単に「敵」とか「排除すべきもの」などとして、関わるだけでは、その体験から本当に身になるものがくみとられたとは言えません。もちろん、それらの存在は、「圧倒的」なのであり、人間を「超え」、人間を「捕食」し「支配」する存在ですが、苦悩もあり、人間と共鳴する部分がないわけではありません。私は、いまだそれに成功しているとは言えませんが、「双方の苦悩を解決に向けて精進し得る」つまり、より深いところから、「互いに本質的な変化」をもたらし得る関係なのだと思います。
ただし、現実的な観点から、距離をおき、極力影響を受けないような対処法を身につけておくこともまた、必要な関係の一部ではあるでしょうね。
投稿: ティエム | 2013年8月30日 (金) 18時27分
現実世界を生きる者として、大事な姿勢…
「その存在」から距離をおき、極力影響を受けないよう対処法を身につけておくことが大切と思われる…
有難うございます。心します。
投稿: みるくゆがふ | 2013年8月30日 (金) 21時25分