「精神病」の「放置療法」と抵抗
近藤誠医師によれば、「がん」には、「放置療法」が一番よいそうだ。が、精神病ないし精神疾患にも、「放置療法」が一番よいことには、違いがないのである。私の場合は、もちろん、100パーセント「放置療法」である。
しかし、精神病ないし精神疾患の者を、「放置」するという場合、がんの患者とは違った意味で、多くの「抵抗」を感じるはずである。
が、実は、この「抵抗」こそが、精神病ないし精神疾患の「治療」ということの実質的意味を、逆に浮き彫りにする。精神病ないし精神疾患の「治療」とは、実際には、「治療」に重点があるのではなく、そのような者を「放置できない」ということの表現そのものだからである。
精神病ないし精神疾患の者を、「放置」することの「抵抗」とは、具体的には、大体次の3つになると思う。
1 精神病ないし精神疾患の者は、「社会的に危険」であるため、放置できない。
2 精神病ないし精神疾患の者は、非常に苦しんでいるので、放置できない。(何らかの犠牲があるとしても、楽にさせてあげたい)
3 自分が精神病ないし精神疾患になったとしても、やはり、苦しんで醜態をさらすのは嫌なので、放置されたくない。(たとえ訳が分からなくされても、楽になった方がいい)
1の精神病ないし精神疾患の者は、「社会的に危険」というのは、実際には、作られたイメージに過ぎない。犯罪率なども、精神疾患の者が特に高い訳ではないことが分かっている。ただ、現実に、精神病ないし精神疾患の者が、「被害妄想」などのために、犯罪行為を犯すことはある。そして、その場合には、社会に、特に不安や衝撃を与えることは確かと思われる。
「世間」は、「理由の分かる」犯罪については、さほど恐れないが、理由の分からない、理不尽な犯罪には、恐れを抱くのである。
むしろ、本当の「恐れ」は、犯罪そのものよりも、この「理由の分からない」行動に対してなのであって、もっと言えば、精神病ないし精神疾患そのものに対してなのである。
要するに、精神病ないし精神疾患の者は、「社会の健全な常識」を脅かす、「厄介者」なのである。「社会的に危険」とは、単に、「治安」という観点からではなく、「社会の常識」の維持に対して危険ということである。
そういう者を、放置することはできないという「抵抗」が強くあるが故に、そういう者は、精神病院という、社会から隔離された施設へと委ねられる。そして、それこそが、「治療」ということの、第一の実質的意味である。
このような「抵抗」が強くある限り、「放置療法」などは、とても望むべくもないことになる。
2の精神病ないし精神疾患の者は、苦しんでいるので、放置できない。というのも、特に身近な者にとっては、多くある「抵抗」と思う。確かに、身近で、そのような者の「異常な振る舞い」や「言動」を見ていれば、その「苦痛」を取り除いてあげたいと思うのは、自然なことといえる。
しかし、このような「抵抗」の実質は、どんなに「善意」に解したとしても、1の精神病ないし精神疾患そのものに対する「恐れ」と、紙一重である。それが、はたからは、何か「分からない」もので、見るに堪えない、または、受け止めるに堪えないものであるからこそ、取り除きたいのである。それが、その者の「苦痛」に見えるのは、確かだとしても、例えば、そのために、精神病院に隔離したり、精神薬による治療をしたりすることが、その者にとって、「苦痛」でないという保証は少しもない。むしろ、自分自身が、そのような「訳の分からない」「言動」をみる「苦痛」から、開放されたいのである。
実際、精神病院への隔離や精神薬に、何らの犠牲も伴わないと信じることは難しいので、これは、たとえ、一定の犠牲が伴うとしても、精神病ないし精神疾患の苦痛を取り払いたいということである。つまり、精神病ないし精神疾患が、それだけ酷い「害悪」とみなされているわけで、実質は、1と同じ、「厄介者」扱いと同じである。
そこで、このような「抵抗」も、容易に覆えせるものではない。
3の自分が精神病ないし精神疾患になったとしても、苦しんで醜態をさらすのは嫌なので、放置されたくない。という意識がはっきりとあるのならば、2の他人の「苦痛」を取り除きたい、という発想にも、一定の説得力がある。
しかし、自分が精神病ないし精神疾患になったとしても、放置されたくない。というのも、やはり、精神病ないし精神疾患という状態そのものへの「恐れ」の表現であり、その「苦痛」そのものが問題なのではない可能性の方が高い。
だとすれば、この「抵抗」も1のものに近いのである。
ただ、自分自身の問題とした場合、精神病ないし精神疾患の状態で、「放置」されることそのものにも、相当強い「恐れ」が伴うことは確かと言える。訳の分からない「苦痛」に一人で、長い間さらされることは、とても耐え難いということである。たとえ、社会的に隔離されたり、精神薬で脳の作用や意識が麻痺または減退されても、楽になれるならば、その方がいいという考えは、現実にいくらでもあり得るだろう。
あるいは、現に精神病ないし精神疾患の状態にある場合を想定しても、その現実の「苦痛」にとても耐えられないので、そのようなことを望むことは、いくらもあり得る。(自殺を敢行する場合もあるのだから、それは当然のこといえる。)
私もそうだったが、それが、耐え難い「苦痛」であるのは、本当のことである。その点は、その「苦痛」のイメージばかりが、大きく広がってしまったが、実際には、そうでない場合も多い、がんの場合とは異なるかもしれない。
また、「放置」ということでいうと、がんの場合は、「治療」というよりも、放置することで、より苦痛の少ない、「自然な死に方」をしていくということの意味の方が大きい。「治療」というのは、実際には、手術や抗ガン剤など、「医療を施すことにによって生じた新たな苦痛や反応を取り除く」という意味なのである。
ところが、「精神病」ないし精神疾患の場合は、医療を施すことにによって生じる新たな苦痛や反応があることは同じだが、がんの場合のように、放置すれば、「正常な意識」を保ったうえで、「自然な死に方」ができるというものではない。現在の状態がより悪くなり、意識がより混濁し、廃人のようになることはあっても、自然に死が迎えに来るという保証は何もない。
そこで、実質的にも、「放置」に対する抵抗がより強いのは、頷ける面がある。
しかし、逆に、医療が施す処置は、がんの場合以上に、「治療」という意味は薄く、むしろ、「自然の死」が来ない分、その間の「苦痛」を、何とか取り除こうとする(ごまかす)という意味合いの強いものである。
ところが、逆に、それをしない「放置」ということには、がんの場合以上に、実質的な「治療」的な効果が「あり得る」のである。その意味では、「放置療法」ということは、文字通りの意味では、精神病ないし精神疾患の場合にこそ、ふさわしいものである。
ただし、この場合の「放置」とは、ただ放っておけばいいというものではなく、自分自身での、何らかの積極的な取り組みは要求される。
それは、要するに、医療が施す処置の逆で、できる限り、「苦痛」を取り除かないこと、正面から、その「苦痛」に向き合うことである。
具体的には、これまでに十分みて来たはずだが、簡単に言うと、統合失調症の場合には、ますは、全体として、それが、起こってくる「プロセス」なら、それを無理に「せき止め」ないで、むしろ、徹底的に、起こすにまかせる(覚悟をする)ことである。それを、「せき止め」ようとする反応こそが、「妄想」を生み、固定させるので、それを突き崩して行かない限り、さらに、そのよってくるところと「向き合う」ということもできない。
そのうえで、「幻覚」や「妄想」のよってくるところを、「見極」め、それに対して、「受け止め」るなり、必要とあれば、何らかの「対処」をしていくということである。
「うつ」の場合であっても、そのよってくるところを、「見極」め、それに対して、「受け止め」るなり、必要とあれば、何らかの「対処」をしていくということしかないのは、同じはずである。
これは、実際には、もちろん簡単なことではないし、「苦痛」に負けて、耐えられなくなる可能性も高いはずである。
しかし、精神病ないし精神疾患に対して、現在の医療のシステムが前記のようになっており、近代以前の「集団的療法」というのも、現在ではあり得ない以上、「治療」というのは、本人自身による、こういうことしかもはやあり得ないはずである。あり得るとすれば、そのような本人による試みに対して、周りが、何らかの「補助」をすることぐらいである。
何しろ、精神病ないし精神疾患に対しては、周りの者が変に手をかけないという、「放置」ということこそが、むしろ、「治療」(自己治癒)の前提というべきものになっている。もちろん、「放置」したからといって、「治療」が敵うという保証はなく、むしろ、より悪い事態に陥る可能性も高い。が、「放置」ということなしに、根本的な治療ということもまた、あり得ないのである。
« デザイン変更 | トップページ | 『大笑い!精神医学』 »
「精神医学」カテゴリの記事
- 『R.D.レインと反精神医学の道』と隠喩としての「精神の病」(2021.02.26)
- 一般の精神医学との相違を端的に示す図(2020.10.12)
- 「常識」ではなく「共通感覚」からの逸脱(2020.07.01)
- 「絶望の果てでの笑い」(2020.06.14)
- 「狂気」と「唯物論」(2020.05.28)
初めまして。
1 精神病ないし精神疾患の者は、「社会的に危険」であるため、放置できない。
彼らの存在が、近代合理主義文明社会の前提となるパラダイムを突き崩す可能性を、無意識的に感じさせるので危険、という表現でも良いでしょうか。
巫病とその克服の過程を想起しました。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/巫病
オカルトが「隠されたもの」ではなく、周知の科学的常識とされる時代の来る日を夢見ています。
ブログを40篇ほど読ませて頂きました。
追い追い他のタイトルも読ませて頂きたいので、宜しくお願いします。
投稿: U男 | 2012年12月 3日 (月) 12時06分
コメントありがとうございます。
実は、U男さんとリンクされているサイトのことは、知り合いの出版社の方から聞いたことがあって、知っておりました。精神科や薬のことでは、大分大変な目に会われたようですね。
>彼らの存在が、近代合理主義文明社会の前提となるパラダイムを突き崩す可能性を、
>無意識的に感じさせるので危険、という表現でも良いでしょうか。
とりあえず、そのように言えると思います。ただ、狂気やオカルト的なものに対する恐怖や反感は、もっと根が深く、文明・非文明、近代・非近代に関わらず、人間の本質にまでつながるものだという気がします。今後、近代合理主義のパラダイムが崩れたぐらいでは、この「危険」が解消するとは思えないですね。
>巫病とその克服の過程を想起しました。
「統合失調.」についでてすが、まさに、巫病とその克服の過程そのものという面があります。
ブログでも、何度か触れていますので、参照していただければ幸いです。
http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-5f1f.html
http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/post-437e.html
投稿: ティエム | 2012年12月 4日 (火) 18時16分
ティエムさん
レスポンスをありがとうございました。
ご案内頂いたタイトルを読ませて頂きました。
近代合理主義には、狂気や変性意識への恐怖を増幅し、それらを乗り越える過程で得られるものをも根こそぎ奪って解決した事にする悪癖や、そうせずには居られない理由がある気がします。
虚無との絡みで言うと、人間自体がある意味で捕食者的な存在に過ぎないのだという認めたくない事実を垣間見る危険があるので、人間は狂気や変性意識を恐れるのかな、と思いました。
私は、幻覚の体験は殆どありませんが、無意識からの突き上げで、二十年以上神経症的な混乱を体験して、この世に重なった異次元の世界を想定するようになりました。
まだまだ道半ばですが、この過程もある種のイニシエーションと言えなくもないな、と感じました。
投稿: U男 | 2012年12月 6日 (木) 13時54分
前のコメントに対する補足です。
「統合失調症」と「'シャーマン的巫病の克服過程」については、一般の方向けには、
次の記事の方が、より基本的なものだったので、追加しておきます。
「イニシエーション」と「分裂病」
http://tiem.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post-f0c6.html
投稿: ティエム | 2012年12月13日 (木) 07時14分
ご案内ありがとうございました。
そちらも読ませて頂きます。
投稿: U男 | 2012年12月18日 (火) 08時39分