「ただの病気に過ぎない」という言説
ある精神科医の書いた本に、
統合失調症に代表される精神病は、ただの病気に過ぎない。それは侮るべきものでも、神秘化するべきものでもない。それにさまざまな意味を付与するからいけないので、差別や偏見に結びつくのだ。
という趣旨のことが、述べられていた。
一見もっとものことのようで、著者も、「精神病」に対する差別や偏見をなくしたいから、述べているのは分かる。
しかし、「精神病がだだの病気に過ぎない」という言説を捉えた場合、その認識は、「甘い」のみならず、やはり「誤り」と言わざるを得ない。また、著者自身にそのつもりはなくとも、この言説が、逆に、差別や偏見に結びつく面も大きく、実際に、そのように利用されている場合も多い。
だから、その点は、はっきり指摘をしておきたい。
そもそも、「病気」とは、「人間が人間にとって都合の悪い状態」を、そのように呼んだというものに過ぎない。それは、「客観的な存在」や「状態」というよりも、一つの「価値判断」であることは間違いない。だから、「精神病は病気である」という言説は、それは「人間にとって都合の悪い状態だ」ということを、改めて宣言しているようなもので、本来、それ以上の意味もない。そのことによって、何か「精神病」について「分かる」わけでもなく、「精神病」の実質を指し示すものでもない。
しかし、それを「ただの病気に過ぎない」 といった場合には、意味合いが違って来る。「精神病」に「意味」を付与するのがいけないと言うが、既に、この言説自体が、十分に「精神病」に「意味」を付与するものである。
「ただの病気に過ぎない」とは、要するに、「病気」であって、それ以外の何ものでもないということ。「病気」という一言で、「精神病」の実質を語ってしまうというものである。「病気に過ぎない」というのだから、それはそう解さざるを得ない。
それは、「人間にとって都合の悪い状態だ」ということを確認するのみならす、ことさら強調し、それに尽きるというもので、十分に「社会的な意味」をもつ。
そして、それは、「精神病」という、「精神」または「人格」の関わる問題であるときには、なおさら、強力な「意味」となる。それは、一つの明白な、「価値評価」にもなる。
それは、要するに、その者の、「精神」または「人格」が、「社会的に不都合」で「望ましくない」状態にあるということ、「治療」して、「改善」しなければならないものである、と言っていることになる。それは、逆にいうと、「治療」して、「改善」されない限り、その者の「精神」または「人格」は、「社会的に不適格なものだ」と宣言していることになる。
たとえ、本人は、そのような意図で言うのではないにしても、そのような意味合いになってしまうのである。
さらに、「精神病」は、現在のところ、原因の分からない「病気」であり、それに対しては、多くの者が、恐怖を抱くとともに、一種の謎めいた感覚をもっている。それを、「恐れる」のも、「謎めいた」ものと思い、それについて、何とか理解したいという思いを生じるのも、自然なことである。
しかし、「精神病はただの病気に過ぎない」という言説は、そのような「恐怖」の感覚を、一見弱めるようでいて、実質的には、全くそんなことはない。しかも、「謎めいた感覚」を封じようとするもので、それを理解しようとする意味をも認めないことになる。要するに、精神病は、「病気」ということで、「片がつく」、それ以上に、理解すべきことなどない、ということになるからである。
結局、それは、「精神病」は「病気」ということで、「分かった」ことになる、ということである。具体的な「原因」そのものは、分からなくとも、「病気」ということで、十分「片がつい」ているのである。実際、多くの場合、そのように思われていて、「精神病」ということに、「病気」ということの意味以上のものを付与しようとする者など、ほとんどいないのである。それは、要するに、「頭」だろうが、「心」だろうが、「おかしい」のであり、「病気だ」ということさえ、はっきりすれば、それでいいのである。
そして、それ自体で、十分、「差別」や「偏見」の理由となるのである。
本当は、「精神病というのが病的状態であるのは当然として、それは、どのようにしてもたらされるのか」こそが問われなければならない。ところが、「精神病はただの病気に過ぎない」という言説は、そのような問いをも、封じ込めてしまうこととなるのである。
« 「脳内現象」や「薬」との関係 | トップページ | 『きらっといきる バリバラ』~統合失調症 »
「精神医学」カテゴリの記事
- 『R.D.レインと反精神医学の道』と隠喩としての「精神の病」(2021.02.26)
- 一般の精神医学との相違を端的に示す図(2020.10.12)
- 「常識」ではなく「共通感覚」からの逸脱(2020.07.01)
- 「絶望の果てでの笑い」(2020.06.14)
- 「狂気」と「唯物論」(2020.05.28)
コメント