« 「日月神示」の言葉2 | トップページ | 精霊、神々の「言葉」の「面白さ」 »

2011年8月31日 (水)

「キツネの家畜化」と「原人間の人間化」

いのちドラマチックスペシャル オオカミはこうしてイヌになった~いま変わる遺伝の常識~』(BSプレミアム 8月26日午後7時)を見た。

カカオミは、人間に飼い馴らされることにより、1万5000年という比較的短い間に犬へと進化した、と考えられる。これまで、一般に、「進化」とは「遺伝子」の「変化」であり、それは、「突然変異」によって生じる、と考えられて来た。しかし、「突然変異」は稀な現象であり、このような短い期間にそれが積み重なって「進化」が起こるということは、考えにくいことでもあった。

番組では、キツネを飼育し、家畜化することを通して、カカオミが犬へと「進化」する過程を「再現」し、そのメカニズムを解き明かそうという、ロシアの研究が紹介されていた。

その研究により、初めは、人間に警戒心を示すキツネの中にも、人間に警戒心を示さないものが出で来て、さらに、そのようなキツネを掛け合わせると、何世代か後には、生まれたときから人間への警戒心を示さないのみならず、ほとんど、犬同様、柔順なペット同様の態度を示すものが現れた。さらに、それらの中には、耳が垂れ下がったり、白い斑点が現れたりなど、「形態的変化」を示すものも現れた。これらは、本来、子供期に見られる特徴で、要するに、「子供期」が異常に長くなったような変化を示すものである。

これらの結果は、オオカミから犬への「進化」についても、示唆するところが大である。

このような、キツネの家畜化によって生じた「変化」は、「突然変異」による「遺伝子の変化」に基づくものではない。しかし、それにより、「形態の変化」を伴うような、顕著な変化が生じている。だから、オオカミから犬への「進化」についても、このような「遺伝子的変化」ではない「変化」(「エピジェネティック」ともいわれる )であったことが予想される。

番組では、それは、遺伝子の発現のタイミングや順序をコントロールする何らかのシステムと言われていた。が、それが具体的にどのようなメカニズムでなされるのかは、明らかにされていない。恐らく、それは、物理的なレベルのみで、完全に明らかにすることはできないものであろう。

また、この「変化」は、子供期が異常に長くなったことを示すものだが、それは、知識を吸収し、賢くなるために、好都合であることが言われていた。

しかし、それは、言い換えれば、野生の本能を失うということであり、無力で、依存的な状態を長引かせるということである。大きな「リスク」と裏腹のものであるのが明らかである。しかし、このキツネたちは、確かに、そのように、生きて行くうえで、「野生」を捨て、人間に「依存する」という方向を、「選択」したのだろうし、その「選択」が、形態的な変化ともなって現れているのであろう。(耳が垂れ下がったり、白い斑点が現れたりなどの「形態的変化」は、より人間に「かわいがって」もらううえで、都合の良い変化ともいえる。)

今西錦司は、突然変異説に異を唱え、他の種や環境との全体的な関係において、「種は進化すべきときには(みずから)進化する」という、「主体性の進化論」ともいわれる説を立てた。先の、遺伝子の発現のタイミングや順序をコントロールするシステムというのは、そのような「進化」を、物理的なレベルで可能にするシステムとして、有力なものともなろう。ただ、このキツネの場合は、「主体的」などというよりは、ほとんど、半強制的な「選択」を迫られたに等しいものである。もともと、「家畜化」という方向が設定されているため、仕方のないことではあるが。

また、この「子供期(幼児期)の長期化」というのは、実は人間にみられる性質でもある。人間は、他の動物に比べても、幼児期が異常に長く、無力で、依存的な状態を長く過ごす。それが、人間に、親などを通して、「文化」を吸収される基ともなるわけだが、ラカンも言うように、それは人間に、生物としての「本能」や「現実」を失わせることになり、人間は、「言語」を通して、「現実」または「意味」を、(恣意的に)構築して行かなければ、生きていけないものとなった。

この番組のコメンテーター生物学者福岡伸一も、このキツネの「家畜化」は、人間の場合にも当てはまるとし、それは「文明化」ということでくくれるだろうという。つまり、人間も、このキツネの「家畜化」にみられるような過程を、人間自ら、人間に対して、施したのであり、それが「文明化」ということに、つながったということである。

具体的には、オオカミを犬として「家畜化」する過程で、オオカミが、いかに柔順で、人間に従いやすく「変化」するかを見て来たので、そのノウハウを、人間そのものにも応用するようになって、いわば人間の「家畜化」=「文明化」ということも成し遂げられたということであろう。

確かに、「文明化」によって、そのようなことが、飛躍的に助長されたことは想像できる。しかし、「子供期の長期化」その他、キツネの「家畜化」にみられる「変化」というのは、実は、人間の場合、既に、「人間」が「人間」となったときから、みられるものと言わねばならない。人間が、オオカミを「家畜化」することができたのも、既に、人間が、そういったものを持ち合わせていたからこそである。いわば、「原人間」から「人間」へと「進化」すること、そのものの中に、既に、キツネの「家畜化」にみられる過程と類似のものが、現れ出ていたと言わねばならない。

番組でも、人間とチンパンジーの遺伝子の違いは、2%に過ぎないことが言われていたが、この「原人間」の「人間化」という「変化」は、必ずしも、「遺伝子的な変化」が主体となるものではなかった可能性もある。

そうすると、人間の場合について、このキツネの「家畜化」という研究から、類推されることとは、本来、次のような明白な可能性以外ではあり得ないはずである。それは、人間もまた、人間の飼育した、あのオリの中の「キツネ」であった可能性がある、ということである。つまり、人間の、人間への「進化」にも、他の存在が、「家畜化」すべく関与し、様々な方向づけを行い、それが、子供時代の長期化その他の現象として、「エピジェネティック」な変化をもたらした可能性がある、ということである。

« 「日月神示」の言葉2 | トップページ | 精霊、神々の「言葉」の「面白さ」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

ティエムさんお久しぶりです。
この記事を見て、シュタイナーはルシファー的なものの影響と言うだろうかと思いました。

シュタイナーつながりで書きますが統合失調症患者の見る曼荼羅は天使による人間のアストラル体に作られたビジョンで、統合失調症的な状況になることで思考がアストラル体に入ることでそのビジョンが見ることができるようになったのだとみなせるかもしれません

人間の「家畜化」に向けての「進化」については、ルシファー存在かアーリマン存在か、いずれにしても、「捕食者」の関与があったことは間違いないでしょうね。彼らの「心」を植え付けるのに、格好の状況を作り出したわけですから。あるいは、一般には、「宇宙人」による関与と言った方が、イメージしやすいのでしょうけれども。


「エピジェネティック」な変化については、その後研究も進み、一般向けの本などもかなり出てきているようです。DNAのメチル化やヒストンの修飾という、物質的過程も明らかになってきています。しかし、そのような変化をもたらす本当の要因は何かについては、まだ何も分かっていない状況ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「キツネの家畜化」と「原人間の人間化」:

« 「日月神示」の言葉2 | トップページ | 精霊、神々の「言葉」の「面白さ」 »

新設ページ

ブログパーツ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ