« 「儀式」としての「なまはげ」 | トップページ | 「シャーマニズム」への「違和感」の理由 »

2011年4月26日 (火)

「村の外部」から「人と人の間」へ

これまでのことを、多少比喩混じりに、簡潔に述べると、次のようになろう。

かつて「村」は、いわば一つの閉じた「宇宙」であり、その「村」に収まらない、あらゆる「混沌」たるものが、その「外部」として「表象」されていた。「村」の「外部」にあるものは、「村」の秩序や存続を脅かす、危険なものであった。

村の「外部」を漂泊する、「宗教者」や「芸能者」なども、まさに、そのような「外部」を体現する者だった。「村」を訪れれば、一定の歓待は受けるが、長居は許されず、体よく「排除」された。それらの者は、さらに、「外部」の典型の一つである、危険な「憑きもの」を、媒介する者としても恐れられた。

「憑きもの筋」というのは、そのような「外部」そのものではないが、「村」の「内部」に抱え込まれた「外部」なのだといえる。実際、それらの家は、村の「外部」と境を接する、「辺境」にあることが多かった。それは、「村」の「内部」と「外部」の境界が揺らぎ、「外部」と「内部」との、一定の混交が起こったからこそ、生じたことである。しかし、それは、単に「外部」との「妥協」の結果というのではなく、真に危険な「外部」に対する「緩衝装置」のような役割も果たした。

しかし、近代にいたると、そのような「閉じた宇宙」としての「村」は、解体する。人々は、「外部」を否定したつもりになる。が、実際のところ、「村」には、「たが」を外された「外部」が、当たり前のように流入し、「内部」と「外部」は融合する。それは、近代的な「都市」となる。そこでは、もはや「外部」は、遠くにではなく、「内部」そのものにある。

「外部」は、人知れず、「人と人の間」に住まうものとなったのである。人と人との日常的な交流、確執、葛藤に、かつての「外部」が蠢くものとなる。そこには、「憑きもの」が闊歩し、その背後には、「憑きもの筋」ならぬ「捕食者」が、暗躍する。もはや、それらを、抑制するシステムも、解消するシステムもない。そのような「日常性」の中から、「分裂病」のような、手のつけがたい「病」も、生じてきた。

そして、そのような「病人」こそ、「治療」という名の下に、「病院」という、社会の「外部」へと「排除」されることになった。それは、意図せずとも、「外部」を「内部」化した社会の、やむにやまれぬ、「外部」の処理の仕方となったのである。

« 「儀式」としての「なまはげ」 | トップページ | 「シャーマニズム」への「違和感」の理由 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「村の外部」から「人と人の間」へ:

« 「儀式」としての「なまはげ」 | トップページ | 「シャーマニズム」への「違和感」の理由 »

新設ページ

ブログパーツ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ