「社会が作る分裂病」と「現象としての分裂病」
結局、「分裂病」といわれる事態には、「社会が作る分裂病」という面と、社会が作る以前の、「現象としての分裂病」という面の、両面があるということである。
そして、現在、「分裂病の軽症化」といわれる状況があるのは、主として、「社会が作る分裂病」という面が、大きく軽減しているからと思われる。(「現象」としての面にも、変化がある可能性もあるが)
「社会が作る分裂病」とは、要するに、「近代社会が作った病」ということである。近代社会の特に草創期には、「現象」としての「分裂病」、または、それに親和性のある「分裂気質の者」は、社会のあり方に逆行または逸脱するものとして、明らかに、「敵対視」され、「排斥」され、あるいは、「恐れ」られ、「タブー視」された。そのような、「社会」の側の反応が、「分裂病(者)」に対するイメージを大きく貶め、また、実際にも、「分裂病者」に対して、非人格的、攻撃的、排他的に接することを多くならしめた。
そのようなことが、「分裂病者」の「分裂病的状況」に対する「反応」を、大きく悪化させていたことは明らかである。周りの者の「攻撃」的な態度や「排斥」的な態度は、分裂病者の「迫害妄想」を大きく助長するし、ただでさえ休まることのない、緊張やストレスを大きく強いる。また、前回もみたように、「分裂病」に「恐ろしい」「イメージ」が行き渡ることは、多くの者が、「幻聴」を幻聴として把握すること、「分裂病」という事態を「受け入れる」ことを難しくする。
社会の側の攻撃的、排斥的態度→分裂病者の非受容的態度→社会の側の排斥性の高まり→分裂病の更なる悪化→
という悪循環が、「分裂病」を、殊更難しく、扱いにくい病気にしていたのだといえる。
前回述べたNHK教育の番組に出ていた当事者の人たちも、周りに、理解してくれる人、あるいは、話を聞いてくれる人、あるいは少なくとも、消極的に、排斥的な態度をとらない人に恵まれていたということが、状態を良くするのに、大きく影響していたはずである。
逆に言えば、かつてほど、「分裂病」を悪くみない人も増えて来た訳で、それには、時代の影響もあると思われる。
番組の出演者も、むしろ、これからは、分裂病の当事者の人たちのように、(「社会」的にうまく立ち回るとか、「競争」ということには適さないかもしれないが、)むやみに「がんばらない」、「あるがまま」の生き方がいいんじゃないか、みたいなことを言っていた。が、それは、現在のように、行き詰まりをみせた近代社会という、時代の状況にもよる訳である。
かつての、「反精神医学」というのも、このような「社会が作る分裂病」という面を捉えて、それ自体が、自明の「病気」のように扱う「精神医学」に反対していた訳で、それには十分の理由があったといえる。
しかし、「反精神医学」も、「社会が作る分裂病」という面が、「分裂病」の全てのようにみなしていたとしたら、やはりそれは、間違いと言わざるを得ない。
このような「社会が作る分裂病」という面が、たとえ大きく減少することになっても、「現象」としての「分裂病」そのものがなくなる訳ではない。しかも、それは、それそのものが、決して扱いやすいものでも、容易なものでもない。
むしろ、「社会が作る分裂病」という面が減少して、初めて、そのような「分裂病」の「本質的な面」と、正面から向き合う条件が整って来たというべきで、実際、余計な「付加」がされない分、裸の「分裂病」の「現象面」が、浮き彫りにされやすくなった、といえるのである。
「分裂病」の「現象面」というのは、これまで私が、「分裂病的状況」という言い方で述べて来たことで、「妄想」や「幻覚」を生み出す元となる「状況」のことである。そこには、「霊的なもの」の影響も含まれ、多分に、「おどろおどろしい」面がある。むしろ、それこそが、「近代社会」が、「分裂病」を「排斥」して来た、真の理由ともいえるものである。だから、それが浮き彫りにされることは、「近代社会」という「社会」のあり方そのものを、根底から問うことにもつながるのである。
ただし、そのような方向は、本当に、やっとこれから端緒につくかもしれないというもので、まだまだこれからの問題である。また、それがうまくいくという保証は、今のところ、何もないのである。
とりあえず、今は、「社会が作る分裂病」という面が減少して、分裂病が「軽症化」されてきたことが、さらに、社会の側の「分裂病」に対する見方、反応を変えて、その流れに拍車をかけることを期待するしかない状況である。
最近のコメント