« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月22日 (月)

「幻聴」の特徴、性質が知れ渡ること

私も、これまで、「幻聴」の特徴、性質については、特に意識して、具体的かつ細かく述べて来た。実は、このような「幻聴」の性質が、広く知れ渡るようになるだけで、「分裂病」の反応が、かなりの程度、抑えられる可能性があるのである。特に、他人を困惑させる、激しい「錯乱」や、典型的な「妄想」は、大きく抑えられるはずである。

言い換えれば、激しい「分裂病的な反応」は、「幻聴」ということについて、ほとんど何も知らないことからくる部分が大ということである。何も知らない者が、いざ「幻聴」というものに触れたときに、激しく起こす、「混乱」や「拒否」、「抵抗」の反応が、その大部分だからである。

実際、最近、「分裂病の軽症化」ということが言われるが、それには、分裂病の「幻聴」のことが、以前に比べれば、知られるようになったことが、大きく影響していると思われる。

たとえば、最近は、「べてるの家」のような施設が、本やビデオを通して、「幻聴」のことをかなり詳しく紹介している。一般にも、「分裂病」が、かつてに比べれば「タブー視」されなくなったため、興味をもつ人は増え、「幻聴」のことが、いくらかでも、知られるようになって来ているのである。

また、このことは、現に「幻聴」を体験することになる本人に、直接影響するだけではない。周りの人一般が、「幻聴」について、いくらかでも知るということ自体が、分裂病者に対する態度を軟化させ、それが間接的に、分裂病者の反応にも影響するという面も大きいのである。

端的に言うと、「幻聴」というものは、これまで、あまりにも、「異常」なものであり、「認め難」く、「あってはならない」ものだった。医学的には、「病識がない」などと言うが、実際、「幻聴」に触れたときに、それをすぐさま、「幻聴」と認めるなどという基盤は、社会的に、現実として、存在しなかったのである

実際に、「現実の声」と同じように聞こえるが、とても尋常でない内容の「声」を、頻繁に聞くようになったと仮定してみよう。誰か、そんなはずのない人の、「なじる声」でもいいし、みんなが、「君は救世主だ」などと言ってくるという「声」でもいい。

「幻聴」とは、これらが、「現実の声」そのものとして聞こえるとしても、実際には、現実の「声」ではないということ。言い換えれば、自分には聞こえても、他の者には、聞こえていない「声」であるということである。

「声」の「尋常でない」性質や内容からすれば、それが、「本当の声」ではなく、「幻聴」である可能性は、少なくとも、何らかの形で、考慮されるといわねばならない。しかし、一般に、多くの「分裂病者」は、そこで、あえて、この「声」を「現実の声」と解してしまう。というよりも、他の可能性を「拒絶」して、それに「凝り固まる」ので、他の可能性は、もはや「みえなく」なるのである。

それは、結局、「幻聴」というものを、ほとんど何も知らないか、漠然と知っていても、強く「恐れ」ているため、それを「認める」ことを拒否した、ということである。

まず、多くの者は、「幻聴」というものが、「現実の声」そのもののように聞こえるものとは、思っていないのである。「幻聴」には、たとえば「空耳」と同じような、「はかなさ」というか、「虚ろさ」があって、実際には、「現実の声」と聞き分けられないはずがないと思っている。それで、それが、どう聞いても、「現実の声」そのものように聞こえると、「幻聴」であるはずがないとして、「みかけ」の方が重視されてしまうことになる。

また、多くの者は、「幻聴」というものは、あるとしても、非常に「まれ」で、「異常」な現象であって、それが「自分」に降りかかってくるなどということは、つゆとも、思っていないのである。だから、その可能性などは、ほとんど、初めから、まともには考慮されることがない。

この「まれ」で「異常」な現象ということだが、それは、もう少し突っ込んでみるなら、結局、次のいずれかになるはずである。

1つは、その「声」が、他人には聞こえないということは、「物理的な声」ではないということである。しかし、はっきりと、それそのものとして聞こえるということは、「現実」に、存しているはずのものである。だから、それは、「テレパシー」という超常的な現象か、「霊」の「声」なのである。

もう1つは、他人には聞こえない声が聞こえるということは、現実には、存していない声か聞こえるということである。それは、要するに、自分は「病気」ということ。「精神病」であり、「分裂病」ということである。

そして、(最近では、いくらか変わって来たとてしも)、しばらく前までは、このどちらの可能性もが、とても、「受け入れる」ことのできるものではなかったのである。

「超常的なもの」、「霊的なもの」などは、多くの者が認めるものでも、まともに取り上げられるものでもなかった。「霊の声を聞いた」などと言えば、それこそ、「頭がおかしい」と思われるのが落ちだった。これでは、「霊的なもの」と解すにしろ、「分裂病」と解すにしろ、どっちに転んでも、結局は、「頭がおかしい」ことになるではないか。

そうでなくとも、「霊的なもの」とは、ひどく、「おどろおどろし」く、「恐ろしい」ものだった。それは、「祟っ」たり、「取り憑く」もので、人を、「狂わせる」ものだ。誰もが、そのようなものに、好んで触れたいとは思わない。

しかし、一方の「分裂病」のイメージも、「霊的なもの」に負けず劣らず、「おどろおどろしい」ものだったといえる。一旦、そう診断されたら、もはや、治る見込はない。一生、精神病院で、社会から隔離され、いたぶられ、人間以下のものとして扱われる。むしろ、「現実的」な意味では、こちらの方が、より強い「恐れ」をもたらすとすらいえる。

だから、どちらの可能性も、まともに「認める」ことなど、できるわけはないのである。

普通は、これらの可能性を、そこまで踏み込んで、意識的に考慮するということは、少ないであろう。「幻聴」という事態は、予期も準備もないままに、急に起こるので、とても、冷静に、考慮できる状況ではないこともある。

しかし、たとえ、潜在的にではあっても、それらを、「幻聴」とみた場合の、そのような「結果」というのは、必ず、どこかで、十分「くみ取られ」ていると言うべきなのである。だからこそ、それを、「幻聴」と「認める」ことは、頑なに拒まれるのである。「不自然」で、「あり難い」ことだとしても、「現実の声」そのものとして認めて、それを、何らかの「妄想」的解釈で「納得」することの方が、「まだしも」なのである。

そのようなことは、医学的には、「病識がない」などと言われるが、そもそも、社会の状況そのものが、そういったものを認める基盤を、欠いていたのである。ある意味で言うと、そんな可能性を、容易には「認めない」方が、よほど「まとも」ともいえる状況だったわけである。

ところが、現在では、「霊的なもの」のイメージも、「分裂病」のイメージも、大分変わって来た。物事には、「目に見える」「物質的なもの」ばかりではなく、「目に見えない」「霊的なもの」も「あり得る」ことが、いくらか認められて来た。また、それは、必ずしも、「おどろおどろしい」ばかりではなく、人に、「益」や「糧」をもたらすものであることが、認識されて来た。

さらに、「分裂病」に対する「治療」の実態も、社会の捉え方も、かつてほど酷いものではなくなってきた。「精神的な疾患」というものが、他にも、様々あることが知られて来て、現代では、誰もが、何らかの「精神疾患」にかかる可能性は、十分予期されるようになって来た。それで、「分裂病」も、必ずしも、特殊な「病気」とはみなされなくってきたといえる。さらに、「幻聴」そのものが、必ずしも、「分裂病」に特有のものではなく、他の病気にも、多くみられる、決して「まれ」ではないものであることが分かって来た。

現在では、「分裂病」も、必ずしも、一方的に、「マイナス」のイメージばかりではなく、ある種の「プラス」のイメージで、みられる場合もある。「霊的なもの」や「霊能者」については、むしろ、「プラス」のイメージでみられることの方が多いはずである。

そういう訳で、現在では、先のような「幻聴」を体験したとして、それを「幻聴」と認めることは、かつてほど難しい状況ではなくなっているといえる。

実際、自ら、「幻聴」を認めて、外来などで、治療を受けに行く人も多いと聞く。あるいは、それを、「霊的なもの」と解釈したうえで、何とか、「折り合い」をつけながら、暮らしている人も、結構いるのではないかと思う。「霊的なもの」として認めるとしても、「分裂病」などの「病気」として認めるとしても、それは、かつてほど、困難ではなくなっているということである。

私自身の見方は、これまでみてきたとおり、「分裂病」は、「霊的なもの」であると同時に、「病気」でもあるというものである。しかし、とりあえず、この両者の見方が分断する可能性があるとしても、それらを、本人自身が認める可能性が増えて来たことは、望ましいことというべきである。

そういったことは、今後、「幻聴」の性質というものが、もっとよく知られるようになれば、ますます進んで行くだろう。

そこで、その場合に、「幻聴」の性質として、抑えておくべきポイントを、確認しておきたい。

1 「幻聴」は、「現実の声」と同じように聞こえるものである。

これこそが、「幻聴」と「現実の声」を混同する、最も大きな要因なので、まず確認されるべきことである。既にみたように、「幻聴」にも様々あって、中には、頭の内部ですることの、はっきり分かるものもあるようである。しかし、「分裂病性の幻聴」は、「外部」から伝わってくる感覚があり、ほぼ「現実の声」と同じようなものである。厳密には、区別はでき、慣れれば、その区別も、さほど難しいものではないが、初めて接する場合に、「現実の声」と区別することは、容易ではないはずである。

「幻聴」なるものは、「現実の声」と区別できるはずだという思い込みは、廃さなければならないのである。

2 「幻聴」には、独特の「力」があり、圧倒的で、威圧される要素がある。

これも、「分裂病性の幻聴」の特徴かもしれないが、「幻聴」は、それ自体に、強力な「力」がある。そのため、その「リアリティ」も、むしろ「現実の声」以上のものと感じられる。「現実の声」以上に、深く印象に刻まれ、心に残り、無視することが、難しいのである。むしろ、その点こそを、「現実の声」との、区別の基準としてもよいくらいである。

私は、「現実の声」では、どうがんばっても、人に「分裂病」を起こすことはできないと思う。それだけ、「幻聴の声」は、「独特」のもので、「力」があり、「囚われ」を生みやすいのである。

3 「幻聴」の内容には、どこかしら、「不自然」で、「非現実的」、あるいは「非日常的」な要素が含まれる。

「幻聴」は、 それが、本当に「現実の声」だとすれば、「しっくり」いかないような、
「不自然」で、「非現実的」、あるいは「非日常的」な要素が必ず含まれる。先の例でみたように、本来は、そんなことを言うはずのない者が、ことさら「なじる」ことを言ったり、「救世主」など、突飛な言葉が出てくる。あるいは、自分しか知らないはずのことを、言ってくるのもそうである。

このように、その「不自然」で「非現実」な感じは、必ず、本人にも意識されるはずである。だから、本来は、その内容からして、「現実の声」ではないことが、疑われて然るべきなのである。ところが、既にみたように、かつては、それを「幻聴」として、認識する方向自体が、ほとんど閉ざされていたのである。

しかし、この「不自然」で、「非現実的」、あるいは「非日常的」な要素は、「おかしい」という「違和感」とともに、一方で、人に、「未知」のものを暗示させることでもある。ある点から言うと、その「不自然」で「非現実的」な要素こそが、最も大きな「恐怖」を醸し出すのである。「不気味さ」、あるいは、何か「得たいの知れない」ものを、予感させるということである。まさに、「ホラー映画」の「導入部分」のようなものである。

「妄想」では、それを、ことさら、「CIA」その他の「現実」にある「組織」のものとして、「解釈」しようとするのも、ぎりぎり、その「未知」の要素を、解消しようとしてのことといえる。

「幻聴」の性質がある程度知れたとしても、この「未知」の要素に対する「恐怖」というのは、そう簡単に、和らぐものではないはずである。しかし、それも、「霊的なもの」が、ある程度知られるようになってくるのと平行して、徐々に、薄らいではくるはずである。

いずれにしても、まずは、このような「幻聴」の特徴、性質というものが、一般に広く知られることが、重要である。それは、ここにみたように、割と「単純」な要素に絞られるのであり、「バリエーション」としても、そう多いわけではない。

要は、「現実の声」と同じようであるが、何か、とても、「不自然」で、「尋常」でないことを言ってくる。この「声」には「力」があって、普通だったら気にならないばすなのに、どういうわけか、とても気になって、囚われてしまう。そして、それが、どういうことなのか、全体として、意味が「曖昧」であるために、つい、自ら、「こうでもない」、「ああでもない」と、思考を連ねてしまう。

このような場合には、それは、もはや、「(分裂病性の)幻聴」であることが、十分疑われる。

できれば、「現実の声」かどうか、確かめることができれば一番いいのだが、残念ながら、現在は、そう気軽に、「ねえ、今の声聞こえた?それとも、僕の幻聴かな?」と、確かめ合えるような、社会ではない。しかし、何らかの、確かめようはあるもので、自ら、まともに、「幻聴」を疑うことさえできれば、その手立ても、意外とみつかるものである。

そうすれば、ますます「幻聴」ということが、はっきりしてくるはずである。

そして、それが「幻聴」と判断された場合に、それをどのように「把握」し、また、どのように「対処」するかは、もはや、その者自身の問題と言わねばならない。既にみたように、「幻聴」は、「霊的なもの」と解する余地もあるし、医学でいう「分裂病」(またはその他の病気)と解する余地もある。しかし、現在のところは、両者とも、厳密に説き明かされているわけではないから、最終的には、その者自身の「判断」に任せるしかない。

いずれにしても、これまでのように、周りによって、ほとんど「強制的」に押し付ける形ではなく、自ら、「判断」がつけられるようになることが、重要なのである。「幻聴」について、広く知れ渡たり、かつてほどの、激しい「混乱」が抑えられるようになれば、そういう方向に行けるはずである。

(現在では、「分裂病」の「恐ろしい」イメージよりも、現に「幻聴」につきまとう、「未知」の要素の、「恐ろしい」面の方が勝る状況なのかもしれない。それで、最近は、自ら、「幻聴」を認めて、それを抑えてもらおうと、病院に治療に行く人も増えているのだろう。それは、それで、一つの選択なので、結構なことである。)

2010年11月 6日 (土)

「分裂病」と周辺領域の病との混乱

シュタイナーは、「精神的な病」について、意外にも、物質的な「原因」や「治療法」を指摘していることが多い。「分裂病」についても、胎児期または幼児期に、(神経を阻害する)「良くない」食べ物を食べたことが、原因だということを言っている。(『病気と治療』)

しかし、シュタイナーは、ここで、「分裂病」を「早発性痴呆」として説明しており、早い時期に、知的な機能の障害をもたらすことと述べている。ここで、述べられている、「分裂病」というのが、現在にいう典型的な「分裂病」(統合失調症)を指していたかどうかは、疑問なのである。むしろ、何らかの脳の障害に基づき、知的機能が阻害される場合を、かなり広く含んでいた可能性がある。(※)

実際、19世紀から20世紀初頭の頃には、医学的にも、「分裂病」はまだ十分定まった概念ではなく、さまさまな周辺領域の病と、混交していたり、混同されたりしたようである。

そこで、この時期の、医師や他の者の「分裂病」に関する言説には、周辺領域の病との混同がないか、注意が必要である。


前にも述べたが、精神科医のウィックランドは、80年ほど前、霊能者である奥さんとの共同研究で、精神的な病の多くに、人間の霊の「憑依」によるものがあったことを明らかにしている。(『医師の心霊研究30年』または『迷える霊との対話』)そして、「分裂病」の多くの場合も、そうであったと述べている。

しかし、著者が、例として挙げているものの中に、現在でいう典型的な「分裂病」と解されるものは、一つも見つからない。恐らく、ウィックランドが、「分裂病」と言っているものの多くは、現在では、「解離性障害」ないし「多重人格性障害」にあたるものと思われる。この時期には、これらの病の間にも、多くの混同があったようなのである。

もっとも、実際に、これらの病の間には、似た面も多く、現在でも、医学的にも、間違いなく診断されるかどうかは疑わしいものである。また、現在でも、一般に、両者の病を、明らかに混同している者も多いと思われる。「霊能者」でも、これらを混同しているため、「分裂病」を人の霊の「憑依」が原因と考えたり、言ったりしている者は、多いと思われるのである。

これには、私もあえて使っているが、「分裂」という言葉も、誤解の元なのかもしれない。「分裂病」は、人格がいくつかに「分裂」する病というイメージを、もたらす可能性があるからである。実際には、この意味での「分裂」というのは、医学的には、「解離」といわれ、「多重人格性障害」のことを意味する。これは、「分裂病」とは異なり、「精神病」ではなく、「神経症」の一種とされている。

実際、「人格」が、いくつかに分断されるような「みかけ」を有するから、「分裂」というイメージと重なる面はあるだろう。しかし、その現に現れ出ている「人格」そのものは、それとしてのまとまりを一応もつので、「分裂病」のように、見るからに、全体としてまとまりを欠く訳ではない。社会生活にも、必ずしも、大きな支障を来す訳ではない。

「分裂病」の場合の「分裂」というのは、「思考」、「感情」、「意志」の機能が、分裂するような状態を示すというもので、「人格」が分断するという意味の「分裂」ではない。

いずれにしても、「分裂病」と「解離性障害」ないし「多重人格性障害」とは、混同される可能性があり、そのことが、それぞれの病の「原因」なり「本質」を考える場合にも、混乱をもたらしている場合がある。

最近では、精神科医小栗康平が、ウィックランドと同じように、やはり霊能者のセラピストと協力して、精神的な病に、人間の霊の「憑依」によると解される場合があることを明らかにしている。(『マイナスエネルギーを浄化する方法』)

しかし、ここでは、著者は、このような人間の霊による「憑依」と解されるものを、はっきりと、「解離性障害」ないし「多重人格性障害」、あるいは「境界性人格障害」などの場合に限定している。「分裂病」の場合は、脳の機能障害に基づく病気であるとして、除外しているのである。

このような区別は、基本的に、「分裂病」と周辺領域の病との混乱を避ける意味で、正しい態度というべきである。ウィックランドの「誤り」を正すという意味でも、必要なことである。また、自らの見解を、安易に拡張しないという、謙虚さの現れとしても、頷けるものである。

しかし、実際には、既にみたように、「分裂病」と「解離性障害」とは、必ずしも画然と区別できるものではなく、互いに混交するような領域もあるのである。だから、「分裂病」の場合には、脳の機能障害で、「解離性障害」の場合には、人間の「霊」による「憑依」であるなどと、画然と、両極端の区別ができるというのは、いかにも不自然なことである。

著者は、恐らく、「分裂病」の場合にも、何らかの霊的な影響を予想していると思われる。「解離性障害」の場合に、如実にそれを「見た」ならば、そう考える方が自然である。しかし、確たる確信はもてないので、「分裂病」の場合には、一般に医学的にいわれている説明をあげるに止めたものと思われる。そこには、「解離性障害」の場合に、あえて、一般の医学の見解と正面から対立する説明をしているので、「分裂病」については、一応、一般の医学的な見解に従うという、いわば「妥協」を図った面もあろうかと思う。

しかし、逆に言えば、それだけ、「解離性障害」の場合については、確かな確信があるということである。また、それをあえて発表するだけの、準備が整っているということでもある。そして、そこには、「良心」に基づき、あえてそうしないではいられないという思いも、伝わって来るのである。

ただ、「分裂病」の場合について言えば、たとえ、「霊的なもの」の影響が示唆されるとしても、「解離性障害」の場合のように、はっきりとそれを確認することは、できなかったはずなのである。つまり、「分裂病」は、霊能者による「説得」などで、「霊」が抜け出たことにより、はっきりと「治癒」が認めらるというようなものではない、ということである。残念ながら、「分裂病」の場合に、そのような「霊的」な影響を、何らかの形で、はっきりと「見える」ように捉えるということは、まだまだ難しいことと思われる。

※ むしろ、シュタイナーの場合で言うと、何ら「分裂病」との関連は示されていないが、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』で、「霊界への参入」が起こるときに、生じるとされる、「人格の分裂」(思考・感情・意志の自然な統合が外れること)というのが、結果的に、最も適切な「分裂病」の説明になっているというべきである。ただし、分裂病に「物質的な基盤」ないし「側面」があるということ自体は、確かなことで、これについても、いずれ述べてみたい。

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

新設ページ

ブログパーツ

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ