« 「分裂病」以外の場合と「幻覚」 | トップページ | 「実体的意識性」と「オルラ」 »

2010年4月25日 (日)

「現実」の「解釈」としての「妄想」

前々回、「幻覚」についてみたが、これには、実際の「経験」がないと、なかなか、とっかかりすらつかめないという面があった。

しかし、この「妄想」の方は、少なくとも、誰もが、とっかかりぐらいは、持てるはずのものと思う。

一般に、「妄想」の一つの特徴として、「想像力」または「思考」が異様に高まり、「連想」的に次々と発展していく、ということがある。通常の「意識」による抑制が緩み、無意識的な「思考」の「連鎖」が、表面に出て来るのである。精神分析などでは、あえて、そのような「思考」の連鎖を起こさせて、そこから、無意識の「コンプレックス」を読もうとすることも行われる。また、「瞑想」していると、そのような無意識の「思考」の連鎖が、止めなく出て来ることがある。

「分裂病」にいう「妄想」にも、そのような「思考」の連鎖という特徴があるのは事実である。

しかし、一般にいう、「妄想」というのは、それら「思考」の連鎖は、一方に「現実」というものがあること、つまり「現実」そのものとは別であることを前提として、なされるものである。それは、「現実」からの一時的「逃避」だったり、単に抑圧されたものの回帰だったりするが、何しろ、それが、「想像」ないし「思考」の連鎖に過ぎないことは、「意識」されているのである。

「分裂病」の場合は、その「思考」の連鎖がなされる「動機」が、初めから、決定的に異なっている。それは、「現実」と別にではなく、初めから、「現実」そのもののこととして、その「解釈」としてなされるのである。

つまり、そこには、まず、ある、これまでの経験の延長上には、とても「理解し難い」、何か「尋常でない」「出来事」が起こったということが前提としてある。それが通常の「思考」では、とても「理解」できないので、その「解釈」として、「想像」ないし「思考」の止めない連鎖が起こるのである。

分裂病者の「妄想」というのは、表に表された内容のみをみれば、非常に単純かつ固定的なものに思えるかもしれない。しかし、それができあがる過程としては、そのように、歯止めのない「思考」の連鎖が起こっているのである。本来、その「思考」の連鎖を押し止どめず、いくところまで発展させれば、それは、そう簡単に固定的なものとして、落ち着くものではない。しかし、そのような「妄想」の「固定」は、恐怖をもよおす、「訳の分からない」状態に、ずっとおかれることを避けようとする、「防衛」的な反応から来ているのである。

そして、そのような、ある「理解し難い」「出来事」が起こったということに、強い「リアリティ」を持たせているのが、前々回みた「幻覚」なのである。つまり、「現実」と同等の「リアリティ」を有するが、「他の者と共有できない知覚」である。この、「幻覚」は、特に当初、必ずしも意識されるとは限らないが、それでも、無意識的過程として起こっている可能性が高く、その場合にも、そのような「出来事」が起こったという「直感」ないし「予感」に、大きな影響を与えるのである。

要するに、「分裂病」の「妄想」の基には、(意識的または無意識的)「幻覚」によってもたらされた、ある「理解し難い」、「現実」の「出来事」がある。その「解釈」として、試みられた「思考」の連鎖が、「妄想」なのである。

だから、「妄想」は、「現実」とは異なる「思考」ないし「想像」を、「現実」と「混同」したり、取り違えたというものではない。初めから、「現実」そのものの「解釈」として、なされているのである。その点で、通常いう「妄想」とは、決定的に異なるのである。


前に、「分裂病」の「妄想」に似たものとして、「恋愛妄想」をあげた。これも、思考の連鎖によって、混乱した状態に陥るもので、行動的にも、分裂病の「妄想」の場合と、かなり似た反応がみられる。この「恋愛妄想」も、また、ある「分からない」ことがらに対する、「解釈」としてなされることも同じである。ただ、この場合の「分からない」ことがらとは、要するに、相手の「気持ち」なのであり、その振る舞いの「意味」である。このような「分からなさ」は、誰もが「了解」するもので、決して特別なものではない。要するに、単純な「欲望的関心」に帰される問題で、恋愛感情が「冷め」てしまえば、そのような関心も失われるものでもある。

ところが、「分裂病」の場合の、ある「分からない」「出来事」というのは、本質的に「未知」であることを予感させるもので、容易に「分かり得る」ものではない。それは、他の者と共有できない「知覚」に基づいているだけに、他の者に「了解」され得るものでもない。しかも、それは、「自己」の立脚点を、根底から覆しかねないような、底知れぬ「恐怖」をもよおすものである。

そのような、「恐怖」に促されて、この「分からない」「出来事」について、何とか「分かろう」と、止めなく「思考」ないし「想像」を働かせることが、分裂病の「妄想」の本質なのである。実際、それは、「人の気持ち」など以上に、本質的に、「分からない」からこそ、「思考」の連鎖が、「止めなく」起こるのであり、本来、そうしたところで、「分かる」といった落ち着きどころがあるものでもない。また、恋愛感情のように、その感情に冷めてしまえば、止むというようなものでもない。

既にみたように、表に現れる「妄想」は、そのような「未知」の「分からない」状態に、さらされ続ける「恐怖」に、耐え切れず、「思考」の連鎖をいわば強引に止めて、ある固定的な「解釈」として「確信」されたものなのである。むしろ、それは、本来、そのように「分かり得る」ことではないからこそ、「分かった」こととして、「確信」される「必要」があるのである。

ただ、このような「妄想」が、「確信」されることには、そのような「防衛反応」のほかに、「幻覚」そのものが、いったん形成された「妄想」を、さらに補強するように働くという面もある。

それは、単純に、「妄想」が、「幻覚」的な現実を、それに沿うような方向で、視野狭窄的に解釈させるからということもある。しかし、実際に、強烈な恐怖に促され、無意識の深みから沸き起こる「妄想」は、「幻覚」的現実というものを、新たに「創出」する面もあるのである。さらに、「捕食者」は、これまでみてきたように、戦略的に、「幻覚」を仕掛けることができる訳だが、人の心中に形成された「妄想」を読んだうえで、それに添う形の「幻覚」を、さらに「創出」することもできる。

何しろ、「幻覚」と「妄想」は、互いに相乗的に「補強」し合う面があって、それが、また、容易にそこから抜け出し難い、泥沼のような「状況」を、作り出しているのである。

しかし、それらの根底にあるのは、やはり、ある「未知」の「現実」なのであり、それがもたらす「恐怖」であるということに、変わりはない。それらは、「幻覚」によってもたらされるので、結局は、この「幻覚」というものが、いくらかでも、体験的に「理解」できないと、本当には、「分かりよう」がないということになってしまうだろう。

しかし、「妄想」というものの、「思考」の連鎖として、一般と共通する面と、「現実」そのものの「解釈」として、一般とは異なる面は、十分明らかにできたはずである。

« 「分裂病」以外の場合と「幻覚」 | トップページ | 「実体的意識性」と「オルラ」 »

精神医学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「現実」の「解釈」としての「妄想」:

« 「分裂病」以外の場合と「幻覚」 | トップページ | 「実体的意識性」と「オルラ」 »

新設ページ

ブログパーツ

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ