「なまはげ」の「鬼」
注)本文にもあるように、「なまはげの鬼」は「捕食者」を見事に集約的に伝えているので、今後も何度も出てきます。
これまでに、分裂病的状況に関して、何度か「なまはげ」の「鬼」に触れた。この行事には、本当に驚くほど、「捕食者」や「人間」に関する深い「事実」が、集約して伝えられていると思う。
これが、現在も「行事」として残っているのは、表面上は、単に「伝統芸能」の保存という意味合いなのだろう。(別に、現在の子供の「しつけ」に有効とみなされているわけでもなかろう。)しかし、そこには、やはり、何ほどかの「真実」が伝えられているという、無意識の直感が働いている、というのも確かと思われる。
そこで、もう一度、この点につき、いくらかまとめて、とりあげてみたい。
1 まずは、何と言っても、「鬼」が、子供を「脅し」、「威圧」する様相が、非常に「リアル」なことである。
これは、既にみたように、「分裂病的状況」で、「捕食者」が、「声」を通して、人を「脅し」たり、「威圧」するあり様と、驚くほどそっくりである。まるで、それを体験した者が、それを元にして、「鬼」の振る舞いを考え出したかのようである。(威圧的な「声」の調子や、有無を言わせず、突然「怒涛」のように襲いかかってくる感じなど)
しかし、本来は、やはり、行事のとおり、子供を「脅し」たり、「威圧」するというのが、原点なのだと思う。実際に、「捕食者」は、多くの子供を、このようにして、「襲う」ことがあるということである。
よく、子供の頃に、「鬼を見た」という人はいるし、私も、子供の頃から、いろいろ「捕食者」に「怖い目に」に会わされたことを思い出している。
ドンファンも、実は、「捕食者」というのは、誰にも「見えない」という訳ではなく、子供の頃には、一度は「目にした」可能性があるが、あまりに「怖い」ために、記憶から消されてしまったのだ、という。
これは、要するに、「捕食者」は、多くの者に、子供の頃、一度は、自分の「恐ろしさ」を、潜在的にでも、植え付けておく、ということである。それが、後々、人間に「影響」を与えるのに、力を及ぼすからである。
「なまはげ」には、様々な要素が含まれるにしても、まずは、「捕食者」の、「子供」に対するそのような行いが、原点として伝えられているもの、と考えられるのである。
2 次に、子供を「しつける」に当たっての、「親」との「共犯関係」が、見事に伝えられている点である。
「なまはげ」の「鬼」は、「悪い子はいねーか」、「泣く子はいねーか」などと言って、親の言うことを聞かない子を、諌める。「親」は、そのことが分かっていて、むしろ、「鬼」を丁重に迎え入れる。「親」は、「手に負えない」子供を、その「恐ろしさ」でもって、手なずけてくれる存在として、「鬼」を歓迎しているのである。もっと言えば、そこには、はっきりと、「共犯関係」がある。
結局、この「鬼」は、子供に「世間」の「恐ろしさ」を教える役目を果たしている。「世間」(とりあえず、それは、「親の言うことを聞く」ことから始まる)から「はみ出す」と、どのような目にあうか、目に物を見せている訳である。
「捕食者」は、単純に人の「敵」などではなく、「世間」を通して、人を支配し、管理する者である。そこから「はみ出る」ことは、「捕食者」にとっても、許し難いことである。だから、人は、子供の頃から、「世間」に従うよう、手なずけておくことが望ましい。その点は、自分に対して、柔順であることを強いる「親」と、完全に利害が一致している。そこで、「子供」に対しては、一種の「共犯関係」が成立する訳である。
実際に、「子供」は、「親」の背後に「鬼」を見るということも、また多いはずである。
また、「分裂病的状況」でも、やはり、「世間」と「捕食者」は、一種の「共犯関係」にあることが実感される。「分裂病者」は、まさに、「世間」からはみ出さんとする者である。だから、「世間」の側もまた、「捕食者」とともに、互いに「グル」になって、その者を「迫害」しようとするのである。
3 最後に、「世間」からはみ出す者を「食う」という、「捕食者」の本質が、示唆されていること。
「なまはげ」の「鬼」が子供を脅す言葉に、「耳を食ってしまうぞー」というのがある。「耳」という限定は、「かわい」くもあるが、元々あったのか、後から付け加えられたのか、分からない。
いずれにしても、この言葉は、「食う」という自らの本質を、はっきりと表している。これは、「世間」からはみ出す子供は、「食ってしまう」という、「脅し」ないし「警告」である。
「世間」の中で、柔順でいる限り、つまり、自らの支配・管理に服している限り、「捕食者」は特に構わない。「世間」を通して、全体として、「食糧」として吸い上げることができるからである。しかし、そこから、「はみ出す」者は、「個別」に「食ってしまう」という。
そして、そのようにして「食われる」者の実例が、「分裂病者」にほかならない。
そのようなことまでをも、この行事は、見事に含みこんで、伝えている。
このようなものを、単に、近代的な意味で、人が子供の「しつけ」のために、想像的に考えついたものに過ぎない、などと考えることはばかげている。
最近のコメント