分裂病的「攻撃性」の「誘発」とは
前回、分裂病的状況にある者は、他者の内心の「攻撃性」を「誘発」するということを述べた。この点は、これまであまり述べていないので、もう少し詳しくみてみたい。
この点については、エックハルト・トールのいう「ペインボディ」を通してみると、理解し易いと思う。「ペインボディ」とは、内心(無意識の領域)に潜んでいる、文字通り「痛み」(感情的トラウマ)を糧にして育つ、一種の見えない「体」である。トールは、「悟り」について、(「心」や「エゴ」と言うときには、どうしても抽象的なイメージを伴うが)この、より具体的でとっかかりのあるものを通して、話を展開しているのである。(新刊の『ニューアース』(サンマーク出版)に特に詳しい)
これは、基本的には、これまでみてきた、(「捕食者」によって与えられた)「外来の心」と同じものとみてよい。ただ、そのような「心」の、「感情」的または「エネルギー」的な側面に注目しているのである。それは、それ自体が、一つの「生き物」のように、「実体的」なあり方をする点が特色である。その意味では、ミゲル・ルイスのいう「パラサイト(寄生体)」に近い。
ただし、通常、多くの者に、このようなものが気づかれている訳では、もちろんない。
トールは、「ペインボディ」は、普段は眠っていて、ある状況で目覚めて、攻撃的または否定的な振る舞いをする、と言っている。端的に言えば、分裂病的状況にある者は、そのように、他者の眠っている「ペインボディ」を目覚めさせ易い、ということである。
これには、いくつかの理由が考えられる。
一つには、分裂病的状況にある者は、現に、他者の内心の「ペインボディ」の「声」を「直接」聞ける状態にある、ということである。「ペインボディ」にとっては、普段そもそも自分の存在に気づいてくれる者もなく、その「痛み」の「声」に耳を傾けてくれる者などいない。「本人」ですら、ほとんどそうである。だから、普段眠っていて、特に活動状態にはない。だが、そこへ、その「声」を聞ける者が近づけば、「ペインボディ」は、それを目ざとく嗅ぎ付けて目覚め、ここぞとばかりに「痛み」の「声」を浴びせかけることになる。
もう一つは、分裂病的状況にある者は、「ペインボディ」にとって、ほとんど「無防備」の状態にあって、いわば、格好の「餌食」なのである。「ぺインボディ」は、自己の「痛み」を回りに拡散し、いわば「同じ穴のムジナ」とすることで、増殖を図る。また、自己や他者の「痛み」を「栄養源」とすることで、さらに成長していく。そのような「餌食」として、分裂病的状況にある者ほど、ふさわしい者はない、ということである。この辺りは、まさに、「捕食者」の本質そのままである。
「無防備」というのは、通常は、「ペインボディ」そのものが、他者の「ペインボディ」に対する「防御」や「対処法」も、無意識のうちに受け持っているところがある。ところが、分裂気質の者は、そもそも「ペインボディ」が「薄い」か、より深く眠っていて、表面に現れにくいのである。このような者は、「ペインボディ」からすれば、何としても、自己を拡散せずにはおかないという意味で、強烈な刺激を呼び起こす。そのような者には、自らの「痛み」を分け与えることによって、さらに「痛み」を増殖させ、あるいは、その者の眠っている「ペインボティ」を揺り動かして、何としても目覚めさせよう(自己と同じものにしよう)とせずにはおかないのである。
さらには、これは、分裂病的状況にある者が、まさに、そのようにして他者の「ペインボディ」に晒されやすいことから、その「ペインボディ」を、ますます「意識」することで、一種の悪循環に陥っているのでもある。分裂病的状況にある者は、そのような経験が重なるにつれて、ますます他者の「ペインボディ」を、「意識」し、「恐れ」、過敏になり、攻撃を受けるのではないかと、受動的に「構え」る。いわば、「意識」が、「ペインボディ」に「呪縛」されたように、「釘付け」の状態となる。そのような状態は、「ペインボディ」の「攻撃性」をますます助長するのである。もはや、そのような受動的な「構え」そのものが、「ペインボディ」の攻撃性を「呼び込ん」でいるのも同然の状態となる。
分裂病的状況にある者は、他者の「ペインボディ」について、それまで余りにも「無知」で、「無頓着」だったということも言える。その状況に至って、始めて、その本当の「恐ろしさ」を思い知って、まるで、初めて出会ったかのように「呪縛」されたのである。それは、自分自身は、そのようなものが「薄い」か、深く「眠っている」ためでもあり、致し方がない面もある。
しかし、多くの者にとっては、(それとして意識する訳ではないが)「ペインボディ」などは、ある意味「なじみ」のものなのである。既にみたように、その「ペインボティ」そのものが、他者の「ペインボディ」に対する「防御」役のようなことも果たしている。いわば、多くの者は、無意識に、それそのものを「生きている」のである。ところが、分裂気質の者は、なかなかそれと同じようには、いかない訳である。さらに、分裂病的状況では、もはやそこに、「意識」するという要素が入り込むために、(たとえ無意識レベルでは可能であり得ても)ますますそれが難しいことになる。
しかし、そのような者が、結果として、分裂病的状況を通して、「ペインボディ」について正面から知ることになったというのは、大きな意味を持つ。むしろ、自らは、あまりそれに「染まら」なかったからこそ、他者を通して、それを正面から知るチャンスに恵まれたのである。トールも、まず何よりも、「ペインボディ」の存在に気づくことこそが重要と言っている。それは、もちろん自己の「ペインボディ」についてだが、他者の「ペインボディ」を知ることは、当然、自己の「ペインボディ」を知ることにもつながってくる。
たとえば、自分の中の「ペインボディ」もまた、場合によっては、他者に対して、同じように、攻撃的に振る舞っている可能性があるのである。また、そのように、自分の「ペインボディ」を知り、慣れ親しむことは、他者の「ペインボディ」をむやみに恐れることからも、解放させてくれるはずである。
さらに言えば、自己の「ペインボディ」とは、私がこれまで述べてきた「境域の守護霊」とも通じてくる。これも、分裂病的状況で、実際に「出会われる」可能性のあるものである。(モーパッサンの『オルラ』は、その衝撃的な出会いを描いたものである)これは、「ペインボディ」としての面をはらみつつも、より包括的で、大きな存在である。いわば、「全体としての自己」だが、未だそれとして明確に「顕在化」している訳ではなく、その「変容」しつつある姿として、「境域の守護霊」があると言える。私の体験のところでは、「背後の存在」として出て来る。
私は、結局、このような「ことの全体」を、ある意味「仕組んだ」のは、まさにこの「境域の守護霊」だったと思っている。その意味では、「本質的」に、「自己」こそがペインボディの攻撃を誘発したことになるが、この点については、またの機会に述べよう。
« 日本で「魔女狩り」に相当する事件 | トップページ | 「意識」と「無意識」のギャップ »
「精神医学」カテゴリの記事
- ビンスワンガー、木村敏の例を通して具体的にみる(2024.04.07)
- 「精神病理学」と、結局は「了解」の問題であること 2(2024.03.24)
- 「精神病理学」と、結局は「了解」の問題であること 1(2024.03.02)
- 「シャーマン的巫病」と「統合失調」の相違 まとめ(2024.02.09)
- 『病める心の記録』再読及びメモ(2023.12.24)
コメント