「分裂病」と「エレメンタル」(生き霊)
前回は、「分裂病」が、一般に「憑依」といわれるものと異なることをみた。しかし、この「憑依霊」と似たものとして、<「分裂病」は「エレメンタル」の影響によるもの>という見方もある。
「エレメンタル」(「神智学」に基づく概念)とは、要するに「想念のエネルギー」が、霊的に、「人格的」な形態をとって「実体化」したものである。
霊的には、人の「想念のエネルギー」は、実際に、様々な現象を起こす具体的な「力」を有するものとみなされる。それが物理的な現象として、直接に現れる場合としては、「PK」(サイコキネシス)や「念写」などがある。
つまり、元々存在する「霊的存在」というのではなく、いわば、想念によって(一時的に)、「霊的存在」であるかのように、作り出されたものということである。日本でいう「生き霊」のようなものと言えば、分かり易いだろう。
特に、ダスカロスというキプロスのヒーラーが、『太陽の秘儀』という本(太陽出版)で、この「エレメンタル」という観点から、かなり踏み込んだ「分裂病論」を展開している。それは、自ら分裂病者に関わった経験を基にしたもので、それなりの説得力がある。
簡単に説明すると、まず、ダスカロスは、分裂病者が聞く「声」というのは、決して主観的な「幻覚」ではなく、霊的に実在するものという。実際、ダスカロス自身、その者に「同調」することによって、その同じ「声」を聞くことができるという。
つまり、分裂病者は、単に主観的な「幻想」の中にいるのではなく、実際に、霊的な現象にみまわれていることは、確かである。しかし、それは、望まずして、霊的器官である「チャクラ」が開いてしまった結果である。神秘家などは、自ら、意志的に霊的器官を発達させて、霊的なものとも、自覚的に関わる。しかし、分裂病者は、ただ、それらに翻弄されてしまっているというのである。
そのような場合に、その者が発する「波動」が低いと、それに相応する霊的「存在」が呼び寄せられる。しかし、分裂病者が聞く「声」は、実際の霊的存在である、「悪魔的存在」とか「憑依霊」のものであることは少ない。それは、多くの場合、他者の「エレメンタル」なのである。つまり、「他者」の想念によって生み出されたものが、その者の周辺につきまとい、それに翻弄されているということである。
『太陽の秘儀』では、大体こんなことが述べられている。ただし、他の『メッセンジャー』という本では、このような「エレメンタル」は、ダスカロスが「ルシファー」と呼ぶ「悪魔的存在」によって「管理」されていると言っている。その「管理」ということの具体的内容は、必ずしも明らかにされてないが、だとすれば、このような「エレメンタル」も、少なくとも、間接的には、「霊的存在」そのものと関わっていることになる。
この「エレメンタル」という観点についてだが、私自身も、特に最初期のころ、特定の人物の「声」にまとわりつかれる状態になったことがある。それは、もちろん、私が生み出した「イメージ」というのではなく、実際に、それ自体として「外部」的に存在するものである。それはまさに、その者の「エレメンタル」であったと言ってよいと思う。実際、それは、その者の特徴をかなり備えていて、感情的な面など、「人間的」な要素が多くある。
それは、もちろん、それまでに経験のないことで、様々に混乱したし、また、人間的な感情を有するからこそ、「恐ろしい」という面もある。が、はっきり言うと、それは、それだけでは、決して、これまで述べて来たような、本当の意味での、得たいの知れない「未知」の恐怖などは、醸し出せないものでもある。
また、よほど強烈な「想念」に発するものか、常に「エネルギー」を「補強」され続けない限り、そう長い間、それ自身が「力」を発し続けるというものではない。一時的に「猛威」をふるうことがあるにしても、いずれは、解消してしまうものである。要するに、それだけで、人を長い間、「分裂病状態」に陥らせることはできないというべきなのである。
実際、私の場合も、ほどなくして、それは力を失い、最終的には、「捕食者」そのものが、直接私の身辺に「姿」を現わすことになった。それで、両者の比較も、はっきりするものになった訳だが、その存在は、その時になって、急に現れたというものなのではない。それは、それ以前にも、ずっと背後にいて、様々に働きかけていたのが明らかで、「エレメンタル」が表面に現れ出ているときにも、その背後で、それなりに影響を与えていたのである。
本当に「得たいの知れない」恐ろしい面というのは、表面的に常にあるというよりも、そのように、ある間隙に、いわば、背後から忍び寄るようにして、現れ出るのである。
一般にも、「声」は、特定の誰かのものというみかけをもつ場合が多いといえる。その場合、それは確かに、表面上、このような他者の「エレメンタル」である可能性がある。
しかし、同時に、そのような「声」は、単に人間的なものとしては持ち得ない、特別の力や未知の恐れを、醸し出すことが多いのである。そして、それこそが、途方もない迫害妄想などの基になるのである。このような面は、表面的な、「エレメンタル」ということでは、とても説明のつくものではない。それは、「エレメンタル」そのものではなく、その背後に立つ「捕食者」によってこそ、醸し出されているというべきなのである。
ダスカロスも、そのような「エレメンタル」は、「悪魔的存在」によって「管理」されていると言っている。その「管理」ということが、ある目的のもとに、その「背後」に立ち、あるいは、それを「使用」するということを意味するなら、それは正しいというべきである。
ただし、何も、そういったことは、「エレメンタル」に限るものではない。「捕食者」は、(人間に好意的でない)「精霊」や、いわゆる「悪霊」など、様々な霊的な存在の「背後」に立ち、または、それらを「使用」することで、人間に関わることの方が、むしろ多いと思われる。
ただ、「エレメンタル」というのは、実際に、人と人の「間」の「軋轢」をもとに、具体的に発生したものであるだけに、その者にとっては、より切実で囚われを生む要素が強いといえる。その分、「葛藤」を生み出すものとしては、より「利用」価値が高いということがいえるのだと思う。
ダスカロスは、『太陽の秘儀』では、すべての現象は、「エレメンタル」(想念のエネルギー)によって起こるということを、一般的に言おうとする文脈の中で、分裂病の問題にも触れている。それで、恐らく、そこでは、「エレメンタル」という観点からのみ述べるに止まったものと解される。決して、「エレメンタル」のみで理解できるという趣旨ではないと思われるのである。
そういう訳で、<分裂病は他者の「エレメンタル」による>という見方も、結局は、「憑依」の場合と同じことがいえる。つまり、表面上は正しいことがあるにしても、分裂病を理解するうえでは、実際には、あまり意味をなさないものというべきなのである。
« 「声」への対処法 | トップページ | 「集団性」との「折り合い」 »
「精神医学」カテゴリの記事
- 「電磁波」により、「統合失調」を作り出すことは可能か(2023.04.23)
- 「実体的意識性」と「ヌミノーゼ」(2023.04.05)
- 近代社会のシステムと「病気」という必然性(2023.03.20)
- 幻覚・妄想と催眠状態としての統合失調(2023.03.15)
- 「共通感覚的に<あり得ない>」(2022.04.13)
こんにちは。
幻聴は死霊や精霊より、生き霊によって発生するのですね。
幻聴も今日の精神医学では、霊的研究というのはほとんど語られず、個人という閉鎖回路の中での妄想として片付けられてしまいます。
狂気をくぐり抜けるというような、強い意志と明晰な知識・知性を合わせ持つ人間は、現実にはほとんど存在しないと思います。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
投稿: オク | 2015年4月 2日 (木) 08時50分
コメントありがとうございます。
「幻聴は死霊や精霊より、生き霊によって発生するのですね。」
そうですね。背後に「精霊」のような存在が働いている場合にも、前面に出ているのは、「他人の想念」=「生き霊」であることが多いと思います。
「幻聴も今日の精神医学では、霊的研究というのはほとんど語られず、個人という閉鎖回路の中での妄想として片付けられてしまいます。」
本当にそうで、「妄想」=「個人という閉鎖回路の中での出来事」という決めつけのもとに、万時事を進めているのです。他の可能性など顧みる余地もないので、「霊的なもの」の影響など、論外もいいところなのでしょう。それでは、あまりに、「妄想」に振り回されている人を、バカにし過ぎだと私は思うのですが。
「狂気をくぐり抜けるというような、強い意志と明晰な知識・知性を合わせ持つ人間は、現実にはほとんど存在しないと思います。」
「強い意志」が必要になるという点は、確かにそのとおりといえます。しかし、私の場合、「くぐり抜けられる」(戻ることができる)という望みは、もはや失っていたので、その意志は、「こうなったら、とことん見極めてやろう」という、かなり「破れかぶれ」のもので、「くぐり抜ける」点にかかっていたのではありません。実際に「くぐり抜け」られるか否かは、結果によるというほかない面もあります。
「明晰な知識・知性」という点については、はっきり、そのようなことはないということができます。私がブログに書いているようなことは、「くぐり抜けた」結果として、身についたもので、体験した当時にあったものではありません。「精神医学」的なことにも、「霊的」なことにも、決して詳しかったわけではありません。
ただ、最低限の知識は、必要になるかと思います。それは、実際に「幻聴」のような「声」を聞いたときに、それは、「精神医学で言うなら」「幻聴」というものだと気づくことができることです。つまり、「幻聴」を、「現実」の人間の声と混同しないことができるだけの知識です。私の体験当時よりも、情報も行き渡りつつあるので、今後は、それはより容易になると思います。
そのように、「幻聴」ということを認めることができて、さらにそれを、「見極めよう」という強い意志があるなら、「くぐり抜ける」ことは十分可能と思います。
投稿: ティエム | 2015年4月 3日 (金) 00時28分
ティエム様
丁寧なレスをありがとうございます。
私自身、現在他者の念(幻聴)がとめどもなく入り込んできて困っています。
ただ統合失調症の場合は早期発見・早期治療が何よりも重要と言われていると思います。
それは「見極める」ことの全く逆で、薬物などで「早期に抑え込む」しかないということではないでしょうか。
自分はもう元には戻らない(戻れない)と悟った時から、何かが始まる気はしますが。私にはその確信はごさいません。
投稿: オク | 2015年4月 3日 (金) 10時26分
統合失調症には、人や社会に対して、何かをしでかすという意味で、「恐い」というイメージができてしまっています。それで、早目に発見し、治療することで、社会を守ろうという意識が出てくるのだと思います。
しかし、それは、多くの場合、幻聴を幻聴と認識できずに、特定の誰かや集団を自分を迫害する対象として、見てしまうということに基づいています。
オクさんの場合、「他人の念」として、「幻聴」を認識しているので、そのような意味の怖さや危険は、感じません。また、統合失調ではなく、解離である可能性もあると思います。(この場合は、「他人の念」ではなく、自分自身から切り離された「念」の声を聞くことになる。)
「幻聴」の声に、自分で対処するという場合は、確かに、即座に「抑え込む」ということはできません。いろいろ、自分で試したり、格闘しながら、それに左右されないあり方を学んでいくことになります。基本、感情的にあまり巻き込まれずに、無視するような態度が身につけば、「念」の力は弱まっていくはずです。
その「念」の対処に成功すれば、「くぐり抜ける」というほどの問題は、起こらなくて済むと思います。
薬物療法によって、「幻聴」を「抑え込む」ことができるなら、確かに一時的には、楽になれると思います。しかし、そうできるという保証はないし、かえって酷くなることもままあります。あるいは、一時的に楽になれても、また、再発したような場合、自分で対処することを学んでいなければ、結局、ずっと薬に頼らなければならないことになります。それはそれで、かなり危険なことと思います。
どちらにしても、大変なのは間違いないですが、私としては、よほど信頼できる医師を知っているなどでない限り、精神科に治療にかかることは、勧められません。もちろん、どうするかは、オクさん自身が選ぶことであり、また、選べる状態にあることは、かなり幸いなことではあります。(普通は、何かことをしでかして、ほとんど強制的に病院に連れて行かれることになるので)。
投稿: ティエム | 2015年4月 3日 (金) 18時03分
ご心配ありがとうございます。ご助言参考にさせていただきます。
投稿: オク | 2015年4月 4日 (土) 20時23分