« 「人間的虐待」と「戦略的虐待」 | トップページ | 人工的に「分裂」を作り出すことは可能か »

2007年10月29日 (月)

「内向性」と「外向性」による相違

「解離」と「分裂」の違いが生じる理由として、「危機的状況」そのものの性質の違いということをあげた。

しかし、「人間的虐待」と「戦略的虐待」とは、必ずしも、明確に区分けできるとは限らない。たとえば、「人間的虐待」の背後に、「捕食者」が(戦略的に)働いているという場合もある。その他、この両者が、混交するような場合もあるといえる。

そこで、「解離」と「分裂」の違いは、「危機的状況」そのものの違いのみならず、それに対する「対処の仕方」の違い、という面から捉えることもできる。それは、その者の気質や性格の違いということでもある

前に、「分裂病的状況」に陥りやすい傾向として、「分裂気質」というのをみた。それとの対比でいえば、「解離」は、どちらかといえば、「躁鬱気質」になじみやすいと言える。自己の同一性に拘らない、広い意味の「解離」というあり方自体が、揺れのある「躁鬱気質」的なあり方を思わせる。
そして、「躁的」なときには、「解離」は、苦痛というよりも、むしろ「ハイ」な状態をもたらす。しかし、「鬱的」な状態では、「解離」は、ことさら自己の「分離」を意識させ、苦痛をもたらすのである。

しかし、ここでは、「分裂気質」、「躁鬱気質」という分け方よりも、「内向的」、「外向的」という分け方でみていきたい。

「分病的状況」に陥りやすいのは、主に「内向的」な者、「解離」という対応をとりやすいのは、主に「外向的」なもの、ということが言える。「内向的」とは、エネルギーが他者など外的なものよりも、自己の内部に向きやすいということである。「外向的」は、その逆に、エネルギーが他者など、外的なものに向かいやすいということである。

そもそも、「解離」は、自己の「同一性」などには拘らずに、あるいは多少犠牲にしても、様々な「外的状況」に、「適応」するということを優先する態度から生じるということができる。つまり、「外向的」な態度である。

反対に、「内向的」な者は、外的な状況に合わせるよりも、自己の内的な状態を優先させるところがある。「解離」的な対応をするよりも、自己の「同一性」に拘るということである。

言い換えれば、「外向的」な者の「自己」は、外的状況に合わせて変化できる、「柔軟」なものである。逆に、「内向的」な者は、「硬直」で、「折れ」やすい自己をもっている。といえる。それで、外的状況に柔軟に対応できないことが多く、また、だからこそ、「自己」の「同一性」に、拘らざるを得ないのである。

しかし、ユングが言うように、表面上「外向的」な者は、内面的、潜在的には、「内向的」な面が強い。逆に、表面上「内向的」な者は、内面的、潜在的には、「外向的」な面が強いのである。両者は、「補償的」な関係にあるということである。

そして、「分裂病的状況」あるいは、「解離」が病的なものとして現れる状況では、そのような、内面的に逆の面が、強く現れていると言えるのである

「内向的」な者は、普段「他者」や「世間」のことは、あまり気にしないで、自己を貫いているようにみえる。しかし、「分裂病」的状況では、ことさら、内部に抑圧した「外向的」な面が現れ、「他者」や「世間」のことが、気になって仕方がないのである。しかも、それらの「他者」は、普段は何とか貫いてるばすの「自己」を、大きく脅かす「迫害的」なものとして、浮上しやすい。普段は、重視されず、「犠牲」にされていたものが、いわば反動として、「責め上がる」かのように浮上するのである。

「外向的」な者は、普段は、外的状況に合わせる「解離」的な対応に慣れており、特にその状態が苦にならない。しかし、それが、習性になり、または激しくなると、内部に抑圧された「内向的」な面が強く現れ、自己の「分離」的な状態が気になってし方がなくなる。「他者」云々ということよりも、自己を統一的なものとして感じられないことが、大きな苦痛となるのである。

このように、「内向的」な者は、「解離」的な対応が苦手で、硬直した「自己」をもっている。そして、危機的状況において、内面が浮上すると、「他者」が殊更強大なものとして迫ってきて、その(硬直な)「自己」が脅やかされやすい。それが、「自己」の崩壊のような、「分裂」の状態をもたらすことに、つながりやすいといえる。あるいは、「崩壊」の方向に、拍車をかけることになりやすい、ということである。

反対に、「外向的」な者は、柔軟な「自己」をもっていて、「解離」的な対応は得意である。危機的状況においても、「解離」的な対応が「成功」する限り、「自己」の崩壊などは免れる。しかし、それが重なるにつれ、あるいは激しくなると、内部の状態が殊更気になり、「解離」的な状態が、病的なものとして浮上しやすいのである。

このように、「危機的状況」そのものの性質の違いはおいても、それに対する対処のし方の違い(気質の違い)ということが、「解離」と「分裂」の違いに影響する面もある、と解される。

中井久夫という精神科医が、「分裂病の者が解離的な対応ができれば、少なくとも、分裂病に陥らなくて済んだのではないか」ということを、述べていたのを読んだことがある。

これは、前回もみたように、そもそも「分裂病的状況」では、「解離」的な対応が困難なので、一概に言えるものではない。が、真をついているのは、確かといえる。

「分裂病」の者にとっては、「自己」を保持するか、失うかのオール・オア・ナッシングのところがあり、自己を保持できなければ、もはや全体として崩壊させるしかないという、極端で、二者択一的なところがあるからである。

「解離」的な対応ができれば、自己の同一性は失うかもしれないが、全体としての崩壊は、免れたかもしれないのである

特に、状況が、「人間的な虐待」に近い場合とか、それと区別し難いような場合は、「解離」のような対応ができるかどうかで、かなり大きな違いが生じるだろうということが言える。

« 「人間的虐待」と「戦略的虐待」 | トップページ | 人工的に「分裂」を作り出すことは可能か »

精神医学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「内向性」と「外向性」による相違:

« 「人間的虐待」と「戦略的虐待」 | トップページ | 人工的に「分裂」を作り出すことは可能か »

新設ページ

ブログパーツ

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

コメントの投稿について

質問の募集について

無料ブログはココログ