「捕食者」(アーリマン存在)の限界性
これまで、「アーリマン存在」を特に「捕食者」としてきた。が、実際には、「精霊」「神々」などと呼ばれる「肉体をもたない存在」も、何かしら、人間から発せられるものをエネルギー源としているところがあるようである。
しかし、「アーリマン存在」は、以下にみるように、人間からエネルギーを捕食する必要が高く、また、そのために、組織的に人間を管理、支配すべく企てる。「肉体をもたない存在」の中でも、人間に対して特別な位置(密接な関係)に立つのである。その意味で、特に「捕食者」と呼ぶにふさわしいものだろう。
「アーリマン存在」は、直に接すると、「声」を通しても、間近にしても、強力な力や意志を感じさせ、威圧感がある。まずは、恐怖をもよおさせ、「ひるませる」ものがあるのである。しかし一方で、(それなりに長く伴にすると)全体に、一種の「陰り」というか、「生命力の欠如」のようなものがはっきり感じ取れる。それは、ある意味「弱さ」のようなものとしても感じられるが、しかし、その底無しの「闇」を連想させる「陰り」こそが、また、特別の「恐怖」を醸し出してもいる。
この点は、「ルシファー存在」と比べてもはっきりしている。「ルシファー存在」は、一種の「険」というか、皮肉めいた「毒気」はあるが、「生命力」にはむしろあふれている感じがある。「アーリマン存在」のような、深い「闇」を連想させるものはなく、その意味で、「嫌悪」はあっても、特別の「怖さ」があるわけではない。
シュタイナーも、「アーリマン存在」について、特に「闇の存在」という言い方もしているが、その意味では頷けるものがある。
そのように、「生命力」の欠如を感じさせる「アーリマン存在」だが、それが急激に、見るからに「活性化」し、「力」を発揮する瞬間がある。それは我々の「恐怖」の感情を前にしたときである。「恐怖」と言っても、何か対象のはっきりした客観的な恐怖というよりも、一種独特の「得たいの知れない」恐怖で、「観念的に止めなく膨らんでいく」性質の恐怖である。(「妄想」が止めなく発展していくことの基礎にも、この恐怖がある)
「アーリマン存在」は、直接には、この「恐怖」の感情、または、それを元に発する意識の雪崩のような反応から、大きな「エネルギー」を供給しているようである。その「恐怖」の感情を捕食すると、活性化して攻撃も勢いつくので、さらに恐怖も高まり、一種の相乗効果が生まれる。
しかし、一方で、この「恐怖」の感情が(何らかの理由で)止むと、それに伴って、その勢いも、一気に(はっきり驚くほど)弱まるのが感じられる。「エネルギー」の「蓄積」が効かないのか、そもそもこのようなものは、「エネルギー」としては、効率も悪く、それほど有効ではないものなのか、いずれにしても、「アーリマン存在」は、組織的に大掛かりに「捕食」する割には、ある意味で、慢性的に「欠如」した(飢えた)状態にあるようなのである。
既にみたように、そのような意味の「陰り」こそが、「恐怖」を生み出す元にもなっていることからすると、そのようなあり方は、この「存在」がそういうものとしてある限り、避け難いものなのだろう。
いずれにしても、この存在のあり方は、必然的に「寄生」や「依存」に大きく頼らなければならない訳で、それは、彼ら自身の限界を大きく露わにしていると言わねばならない。ウイルスは、寄生によってこそ生命を得るのだが、「宿主」を殺してしまうことは、彼ら自身にとっても存続の危機となる。それと同じようなことが、「捕食者」の人間に対する関係にも言えるはずなのである。
また、「アーリマン存在」は、自らの性向を押し広げて、「アーリマン的なもの」を周りに浸透させようとするが、それがとことん押し広められた場合、どのようになるかをみても、彼らの限界は明らかになる。
例えば、「アーリマン的なもの」が宇宙全体にもたらされたすると、宇宙そのものが、硬直した、変化のない、一種の「死」の状態を迎えることになろう。が、そこでは当然、彼ら自身の存続も不可能となる。熱力学の法則に、「エントロピーの増大則」というのがあって、宇宙は、いずれは「熱的死」(あらゆる差異の解消された、混沌たる状態)を迎えるとされるが、まさに、「アーリマン的なもの」の行き着く先は、そのようなイメージとなる。
分裂病状態においては、「世界が終わる」ということをリアルに体験する「世界没落体験」というのがあって、それは宇宙大に拡大されて、「宇宙の死」ともなる、ということを述べた。この「宇宙の死」も、この「アーリマン的なもの」の行き着く先といったイメージに、近いものがある。と言うよりも、実際に、この状態においては、一気にまた強烈に、「アーリマン的なもの」を被るために、その「アーリマン的なもの」が蔓延した行き着く先を、いわば「先取り」的に体感しているところがあると思われる。
さらに、人間世界のことに限っても、似たことが言える。「アーリマン存在」は、集団的なものを通して「アーリマン的なもの」を浸透させる訳だが、人間集団が全体として、「アーリマン化」されてしまえば、それは均質化され、生気を欠いた、まさに「ミイラ」の集団となる訳で、もはやそこから「エネルギー」を収奪することはできなくなる。
そこで、シュタイナーも言うように、「アーリマン存在」は、人間集団をいくつかの集団に「分裂」させて、互いに争わせることで、そこから生まれる「葛藤」や「闘争」のエネルギーを収奪しようとする。それは確かに、それなりに有効であろうし、実際に、現実はそのように動いている。
しかし、そのためには、「分裂」の元となる「差異」(例えば、「イデオロギー」、「民族」、「宗教」の相違など)や「多様性」が、常に活発に生み出され続けていなければならない。そこから収奪を続けるためには、彼らの性向がそれらを解消させるほどに強く推し進められることは、許されないのである。
<このように、「アーリマン存在」は、自らのあり方自体に、矛盾や限界を大きく秘めていると言わなければならない。そして、それは、「捕食者」という一見衝撃的な観点からみることによって、むしろ、より明白になるのである。
分裂病状態にある者が、これらの存在との接触を初めに意識するとき、何か途方もなく「得たいの知れないもの」として、あるいは絶望的に「かなわないもの」(完璧で弱点のないもの)であるかのように意識することになり易い。前に紹介した、モーパッサンの『オルラ』にも、この傾向は多分にみられた。そのようなことが、恐怖を止めなく膨張させる訳だが、その「恐怖」によってこそ、その「存在」もますます勢いづいて、ますます事態を発展させるのであることは、既にみたとおりである。
そのようなことは、「未知のもの」に触れた当初の体験としては、致し方ない面もある。が、その状態を無闇に続けることは、状況を破壊的にするだけで、望ましくない。
しかし、「捕食者」という観点から、むしろそれらの存在のあり方や「限界」がみえてくるとすれば、それは、そのような状況での恐怖の拡大を抑えることには役立つはずなのである。
また、分裂病状態で、大きな苦痛となるのは、必ずしも、そのような存在に取り巻かれたり、攻撃を受けることそれ自体にではなく、その理由や意味が分からないこと、つまり、全く「無意味」で「理不尽」なことに苦しめられていると感じることにある。
しかし、そのような一見「無意味」で「訳の分からない」攻撃も、彼らが結局は「捕食」のために行っていることが認識できれば、その受け取り方も大きく変わってくるはずである(「納得」とはいかなくとも、「理由」のあるものとして受け取れるだけで、かなり違う)。また、彼ら特有の「意味ありげ」な脅しや非難も、そのための「戦略」と認識できれば、「真に受け」て、振り回される必要はなくなる。「捕食」そのものは、確かに受け入れ難いことでもあろうが、その意図や目的が知れることは、負担や苦痛をかなり和らげることにつながるはずなのである。
そうは言っても、多くの者にとっては、そもそも人間に「捕食者」がいるということ自体が、受け入れ難いことでもあろう。しかし、本当は、人間が単純に食物連鎖の頂点にいて、「食う―食われる」の関係から独立していられるなどと考える方が、むしろ虫がよすぎる話なのである。もし、人間以外にも知的な生命があるとするならば、そのような存在もまた、人間に対して何らかの意味で「捕食」の関係に立つと考える方が、自然のはずである。
« 「捕食者」と「分裂病的状況」 | トップページ | 「個人的に受け取ること」と「関係妄想」 »
「精神世界」カテゴリの記事
- アフリカ ズールー族のシャーマンが語る、地球とレプティリアンの歴史(2024.06.16)
- 「死の体験」は、この世界の特権!?(2022.11.09)
- 「深淵に飛び込む」ことと「深淵としての霊界の境域」(2022.10.14)
- 「集合点の移動」と「波動領域を変える」(2022.09.28)
- 「集合点の移動」と「知覚世界」、「幻覚」(2022.09.12)
コメント