「アーリマン的なもの」と「ルシファー的なもの」
注)シュタイナーの人間における2系統の悪魔的性向「アーリマン的なもの」と「ルシファー的なもの」を対比させた記事です。
アーリマン的 ルシファー的
肉体的… 固くなること ←→ 軟化すること
(神経システム)←→ (血液システム)
硬化すること(大人) ←→ 若返る(子供)
魂的… 細事に拘ること ←→ 幻想性
俗物的になること ←→ 熱狂
唯物論 ←→ 神秘主義
干からびた悟性 ←→ 神智学
精神的… 目覚めること ←→ 眠り込むこと
『悪の秘儀』を参照に、人間における、「アーリマン的なもの」と「ルシファー的なもの」を対比して示した。
まず、肉体的には、「アーリマン的なもの」の象徴として、「神経システム」があげられる。神経は、「固定」的なもので、作り替えられるということがない。それは、常に硬化し、老朽化していくものである。しかし、それは、そのような固さが伴うことによってこそ、一定の機能を果たしている。
逆に、「ルシファー的なもの」の象徴は、「血液システム」である。こちらは、栄養分を取り込んで、全身に回しながら、生体に生気を与え、若返らせる。それは、柔らかく、流動的であることによって、機能を果たしている。
神経が「ルシファー的」に柔弱であると、人間は発狂してしまうと言う。神経システムは、一定の固さを有することによってこそ、知覚や思考の規則性や安定性が保たれているということだろう。
逆に、血液システムは、常に流動的に回っていなければならず、(血管が)「アーリマン的」に固くなると、動脈硬化や卒中をもたらすという。
これからも分かるように、「アーリマン的なもの」は、「硬化」させ、または「老化」させる働きをする。それは、人体の中に、絶えず「死体」を作り出していく働きとされる。逆に、「ルシファー的なもの」は、「軟化」させ、「若返ら」せる働きをする。そうして、生体に生気を与えるのである。
この「硬化」と「軟化」という対比は、ここでは肉体的な現れをみたが、魂的、精神的にあらゆる面において、当てはまるものといえる。
また、これは言い換えれば、「ルシファー的なもの」は、人間を「子供」のような状態に止めさせる。逆に、「アーリマン的なもの」は、人間を「大人」にさせるということである。
「子供」であるとは、純粋で生命力に満ちている反面、経験的には未熟で、智恵や洞察力には欠けるものである。実際、少年のような向こう見ずさで、様々なことを試み、一定の力を発揮するが、現実的な思考力や持続力に欠けるため、結局引き落とされて失敗するということを、飽きることなく何度も繰り返して、成熟しないというタイプがある。ユング派では、これを、「永遠の少年」(元型)などという。これなどは、まさに、「ルシファー的なもの」を体現するタイプそのものといえる。
未開社会の成年式などの儀礼では、「子供」から「大人」に移行するために必要なものが、イニシエーションを通して与えられる。だとすれば、この「イニシエーション」では、何かしら、「アーリマン的なもの」に触れさせることが、内容となっているはずである。例えば、試練として危険を越えさせることなどは、(アーリマン的な力の発現ともいえる)「死」またはその恐怖に、直面させることが含まれている。また、集団的な「掟」を与えることなども、「アーリマン的なもの」の付与としてみることができる。
これが、カルトなどになると、このイニシエーションは、極端に(一種、戯画的なほどに)「アーリマン的なもの」になる。また、その「集団」への帰属を、一層強化させるものとなる。
次に、「魂的」または「精神的」(一般には、特に区別する必要はないと思うが)な現れをみる。一般的にいうと、「アーリマン的なもの」は、「エーテル体」(「エーテル」は、東洋で「気」といわれるものに相当する)=「思考」、「ルシファー的なもの」は「アストラル体」=「感情」に作用する。
具体的には、「アーリマン的なもの」は、「細事にこだわること」、「俗物的になること」、「唯物論」、「干からびた悟性」などが特徴とされる。これらは、独立的なものというよりも、互いに関連し合っているものといえる。後にみるように、現代は、「アーリマン的なもの」が強く支配する時代だが、まさに多くの大人が、このとおりの性質を示しているのが明らかである。
「干からびた悟性」というのを、もう少し幅を持たせて言うと、(感情に左右されない)「冷徹な知性」から、(画一化された)「ステレオタイプの思考」というふうに捉えられる。そして、後にみるように、それらは集団的なものを通してこそ、働き易いのである。
「ルシファー的なもの」は、逆に、「幻想性」、「熱狂」、「神秘主義」、「神智学」などを特徴とする。こちらは、「悟性」よりも、「欲望」や「想像力」に働きかけるのである。これらも、互いに強く関連し合うものといえる。
「唯物論」や「即物的」な知に対しては、「神秘主義」や「神智学」があげられている。しかし、その基盤は、「幻想性」や「熱狂」にあるため、冷静で現実的な思考には欠けることになる。より現代的には、「ニューエイジ運動」などをあげれば、分かり易いだろ
う。
精神的には、「アーリマン的なもの」は、「目覚めること」とされ、「ルシファ的ーなもの」は、「眠り込むこと」とされる。「アーリマン的なもの」は、外界に則した思考活動を活発化させ、「ルシファー的なもの」は、内的に夢見るような状態をもたらす、ということだろう。「アーリマン的なもの」は、より「意識的」で、「ルシファー的なもの」は、より「無意識的」であるともいえる。
これらの性質、性向について、注意すべきは、「人間には適度になければならないもの」とされていることである。つまり、これらのものは、「逸脱的存在」によって、植え込まれたものではあるが、それ自体としては、「悪しきもの」として排除すべきものとはされていないのである。むしろ、基本的には、それらを、それとして認識したうえで、「受け入れ」ていくべきことが前提となっている。
ただし、それが「過剰」になるときには、不調和や病気がもたらされる。つまり、あくまで、その一方が「過剰」になることが、問題とされているに過ぎないのである。
具体的に、人間のとるべき方向としては、これらの「均衡」ということが示される。この「均衡」は、単に一時的な状態としてではなく、一種の理想状態として、恒常的に達成されるもののようである。その「均衡」によってこそ、「アーリマン的なもの」と「ルシファー的なもの」(の否定面)は乗り越えられる、というのである。あるいは、それらは、本来のものとは別のものに転換されるのだと言う。(「ルシファー的なもの」は主に「愛」に、「アーリマン的なもの」は主に「叡知」に)
そして、その「均衡」(のあり様)を指し示したものこそ、キリストだとされている。東洋では、道(タオ)、中道、中庸など、このような均衡の発想は、割と馴染み深いが、キリストをこのような均衡の発想に結び付けているのは、かなり特異といえる。
さてこれらをざっとみて、興味深いのは、「アーリマン的なもの」とされる性質、状態は、どれも「分裂病的状態」で一様に強くみられるものであることである。
たとえば、分裂病的状態では、まさに全身が「神経」と化したかのように、神経の働きが異常に活発化する。また、眠ることが困難またはできなくなり、異様に高ぶった、「目覚め」の状態が続く。思考的には、非常に「細部に拘る」ようになり、柔軟な思考は困難になる。
「俗物的になること」、「唯物論」、「干からびた悟性」などの特徴も、特に「妄想」のあり様にはっきり表れている。例えば、「CIAに狙われる」や「電波で攻撃される」などの妄想は、まさに画一化された「干からびた悟性」そのものの表現といえる。また、「物理的現実」に無理やりに引き寄せられた内容は、「俗物的」(「即物的」)あるいは「唯物論」的というにふさわしいものである。
ただし、注意すべきは、分裂病的状態に陥る者も、元々、このような「アーリマン的」な性質を多く有していたわけではないということである。むしろ、分裂気質というのは、元々「ルシファー的」な傾向が強く、または「アーリマン的なもの」が希薄な性質といえる。それが、分裂病的状況では、「アーリマン的な力」の影響を受けて、一気にまた極端に、「アーリマン的」な方向に揺れているとみられるのである。(この点は、後に「均衡」という観点から、もう一度詳しくみることにする。)
ここに挙げられた性向は、もちろん、一つの「例示」に過ぎないだろう。そこで、私は、これにさらに、次の対を追加したいと思う。
「アーリマン的なもの」 …… 集団性(の重視)
「ルシファー的なもの」 …… 個人性(の重視)
この対は、必ずしも、「アーリマン的なもの」と「ルシファー的なもの」の本質から、当然のように導かれるものではないかもしれない。むしろ、「ルシファー的なもの」は欲望などを通して個人の内面から働きかけ、「アーリマン的なもの」は、集団を通して外部的に働きかける、ということの結果、そのようになるものとも言える。
しかし、シュタイナーも、「ルシファー的なもの」は、「自我感情」の元になるものだとしているし、その意味で、「ルシファー的なもの」を「個人性」の重視と結び付けるのは、十分の理由がある。また、「アーリマン的なもの」は、「冷徹な知性」と言ったが、逆に、そのような「個人的」な感情の表出を嫌い、押さえ付けようとする傾向がある。そして、それは、集団性を通してこそ働き、一種の権力的な作用ともなるのである。
また、現代の教育システムや軍隊などに明らかなように、「アーリマン的なもの」は多くの者を画一化させ、機械化させることで、自己の支配を貫徹しようとする。その意味でも、「アーリマン的なもの」を「集団性」の重視と結び付けることには、理由があると思う。
この対は、既に述べた分裂気質の問題を考えるときに、理解し易いものになるし、一般的にも、さまざまな点で目安になるだろう。
« シュタイナーの「悪魔論」について | トップページ | 「分裂気質」と「均衡」という行き方 »
「精神世界」カテゴリの記事
- アフリカ ズールー族のシャーマンが語る、地球とレプティリアンの歴史(2024.06.16)
- 「死の体験」は、この世界の特権!?(2022.11.09)
- 「深淵に飛び込む」ことと「深淵としての霊界の境域」(2022.10.14)
- 「集合点の移動」と「波動領域を変える」(2022.09.28)
- 「集合点の移動」と「知覚世界」、「幻覚」(2022.09.12)
コメント